[釣行記]04/08:タナゴチャレンジ5
こりもせず、というか、正直春バス失速モードなので、気合入れて釣りに行く元気がない。それに月曜からまた東京モードだし。ということでまた城北公園。
そろそろワンドもいいんじゃないだろうか、と思いつつ、まずはこっちから。で、有名ポイント見に行くと、風が結構あって、ごみが寄せられてて釣り辛そう。常連の人も少ない。でもまずは巡回してみる。有名ポイント2のほうはいつもどおり。でも釣れてなさげ。その近くで少しやってみるもモツゴのみ。
この風だとワンドはさらに酷いだろうし、公園内をもう少し探索。そした。。。タナゴ釣りとはちょっと違う小物釣りをしてるおっちゃん発見。ちっこい浮きで壁際を。。。「なんでもいいんですけど、ドンコが釣れるんですよ」って楽しそうに。ドンコって、多分ヨシノボリだかヌマチチブだかのちっこいやつね。で、その仕掛けを見てぴんと。あぁ、こないだワンドであった方じゃないですか。面白そうなので眺めてると、際になんか違う魚を発見。「横でやらせてもらっていいっすか?」って、前と同じせりふだな(苦笑)。
石積みの水面直下の隙間から出たり入ったりしてるやつがいる。モツゴにしては体高があるように見えるし、妙にうろこがはっきりしてる。なんやろ。タナゴかなぁ。ちっこいフナとは思えない。あんな行動しないし。とりあえずそこをピンポイントで狙ってみる。が、なかなか食わない。結構反応はするんだけど。何分浮き下0状態でもハリス分少し下に行っちゃう層にいるわけで、すさまじく釣りづらい。
そうこうしてると例のおっちゃんが、「えさ変えてみたら食うかも」と赤虫を一尾いただく。あぁ、久しぶりに釣り用の赤虫触った(苦笑)。これいいなぁ。意外と餌もちもいいし、色抜けてもしばらくは食ってくる。どうも最近熱帯魚用冷凍赤虫しか触ってなかったので、感覚がずれてたな。
てな感じであれこれやってて、ようやく釣れたのが。。。謎の魚(画像が今手元にないのですが。。。帰って調べたらモツゴのオスのでかいの、みたいです)。
その後おっちゃんが、「有名ポイント2があいたので、あそこ行ってモツゴ釣ります」とのこと。せっかくなのでご一緒することに。そこでもだいたいモツゴをちょこちょこ、という感じだったのですが、多分タナゴというやつが見えます。なんとか釣りたいなぁ、とがんばってるとようやく一尾。げっと。何タナゴかよくわかんない極小サイズですが。。。
なんとか念願かない、どんどん風が強くなり、気温が下がるのに負けて撤退。
あぁ、あのおっちゃんの名前とか聞いとけばよかったなぁ。もともとヘラやってる人だそうですが、タナゴがどうの、ではなく、ほんとに楽しそうに小物釣りする姿に、ものすごく親近感を覚えました。また会えるといいなぁ。
使用タックル:
たなごMINI150
| 固定リンク
コメント