[釣行記]12/10:長谷大池ワカサギ再挑戦
まさにアホアホ。前回の帰りとかにソリッドやら竹買って、ワカサギ竿つくり始めたわけです。それが完成したら。。。そりゃ行きたくなりますよね(苦笑)。土曜の夕方ぐらいからwogeyと遊びほうけて、そっから少し準備して。。。結局また徹夜で出撃。6時ごろついたんですが、当然あたりは真っ暗。事務所で井尻さんやら常連の皆様と歓談。皆様は「長谷大池ヘラの会」(だったかな?)で、本日は例会。先週、「入会金も年会費もないから入れ」とか言われてたのに、「今日はワカサギ」つったら、「出入り禁止にするぞ(w」とか言われるざま。
で、6時半ぐらいになってようやくほんのり明るくなってきたので出撃。今日は大き目のがほしいなぁと6号1番外向きで底を狙う。うぅ、9~10m。失敗した。いっちゃん安いカウンタ付のリール買ったんですが、これって、、、片軸の1:1リール。10mまくのがしんどい(苦笑)。
釣り開始。ちょっとガイド小さすぎたかな?と思ってたんですが、結構スムーズに糸は出る。井尻さんに指摘されたように、まだ長い、しかも胴調子すぎ。常連の方がやってるような、完全長谷大池スタイルにはならない。他所ならこれでいけるんだろうけどなぁ。でかい群れがきて、がんがん口を使うような状態なら、とにかくはじかないこういう竿が。。。
まぁそんなこんな考えつつ、ポツリポツリと釣れる。確かに前回よりかなりサイズはでかい。10cmを超えるのもある。けど、12尾ぐらい釣ったとこで、正面からの強風が出てきて。。。言ってるうちに雨も降ってきたりして、、、とにかくめちゃくちゃ寒い。ここからあちこち移動しまくることに。
3号行って不発、1号行って不発。もう泣き入りまくり。食わせられない、はじく、とかいう状態ではなく、とにかくアタリもない。魚探にもほとんど反応がない。風はどんどんきつくなり、もう泣き入りまくり。
ここで一旦事務所に戻り、買ってったコンビニおにぎりと、セルフでカップめん作って食べてあったまる。常連の会の皆様の例会のほうは。。。どうだったんだろ。先週と比べればはるかにきつそうではありましたけど。もしこのままの気候ならギブアップ、落ち着いたら再開と思いつつ、30分以上うだうだやって、風がだいぶおちついたので再開。
1号で、前回一杯釣ってるのをみたとこでやってみますが、とにかくもうアタリすらない。周りはポツリ、ポツリ、と釣れてるのですが、アタリすら。。。もう面倒で魚探出してなかったんですが、ここだと2~4mぐらいの間が棚になる。もうこの迷いすら嫌になって、6号の4番ぐらいに入って、とにかく底に集中。うぅ、また10m。。。
が、ここでようやくポツリポツリ。結局全部で24尾で餌切れギブアップ。時間はまだ有ったんですが、餌買いたしてまでやる状況じゃねぇ(泣)。
で、帰ったかというと、こっからもう一つイベントが。またうだうだと事務所でだべってるとトラックが到着。年に一回?の新ベラの放流です。「手伝ってや」といわれてたので居残ってたのです。トラックは岸和田の養魚場から。ふた開けて、かごにいれて会の皆さんと他のお客さんも入れて、池への坂道をバケツリレー。特別でかいのだけ桶によけてたんですが、それ以外でもすごいのが一杯。養魚場の方も言ってましたが、長いのは43ぐらいまでなんですが、とにかく肉厚、体高のすごい。これなら40なくても30台中盤ぐらいで十二分の迫力。今は亡きランゲルハウス池(仮称)のバスを彷彿させます。
こりゃいいもん見せてもらった。しんどい思いしてリレーに加わった値打ちあり。こんなやつを釣りたいよなぁ、と、決意も新たに、バスもルアーも頭から消え去ってる今日この頃なわけです(苦笑)
| 固定リンク
コメント