えーと、一回長文釣行記書いたのに消えちゃったので、かなーり萎えてますが。。。なんとかもう一回。
ツバス釣ったときに、シーバスロッドではフッキングパワーにかける、ということに気づいて、やっぱジグ投げタックルそろえたいなぁと考えてたわけですが、ここにきていろんなストレスにやられて、、、、衝動買い。

テンリュウ(天龍) パワーマスター PWM100M-L
実際には90なんですが、ナチュラムになかったので、とりあえずこっちをはっときますが、EIJIさんやのぶさんが使用中のパワーマスターよりライトな新シリーズ。グラスが多くてちょっと軽い。あと、ちょっと安い。お金がなくてさぁ。あと、しゃくりまくるのに、少しでも軽いほうがいいかと思って。
この手の竿が欲しいと思ったきっかけはTVだったんですが、そこで出てたような竿だともう少し安いんですが、やっぱTeam天龍同盟としては(w
で、そのあおりでリールは安いのになりまして。。。

シマノ(SHIMANO) アルテグラ アドバンス 4000S
青テグラです。えぇ、前からかっこえぇなぁとおもてたんです。ジグ投げ用に1.5号PE。3000番だと100mしかまけない。こいつでも150mという微妙な長さで。。。できれば200m入ってほしいんですがねぇ。浅溝ってのも微妙よね。
そんなこんなで、狙うはハマチ!サイズで、淡路島に出発。予定では、暗いうちはアジやって、明け方はジグ投げ、という計画。3連休初日にめいっぱい遊ぶ予定で。
2時ごろ淡路に渡って、とりあえず道の駅周辺でアジ狙い。。。が、風は強いは、タチウオ狙いの電気浮きだらけで、釣れる気がしません。仕方なくそっから南下。岩屋周辺でピンポイントを見つけ、アジを10数尾。
その後、そこでおんなじことやっててもサイズもでないし移動。が、風もあるし、アタリもでなかったりして、数箇所やって挫折。また岩屋にもどって少しアジ追加。
んで、寒いので、まだ開場前だとわかってながら、メインの目的地、翼港へ。入り口前は車で一杯。余裕があったら先に入っててもよかったんだけど、この状態じゃ車おいとけないよな。
しばし車内で休憩してると、少し早めに開門。即効中にはいって、沖向きの釣り座確保(って、初めてなんでどこがいいかなんかわかんないんですが)。暗いうちは少しワインド投げてみたり、アジングタックル投げてみたり。。。まぁ潮が早いので、普通のアジングなリグではどうにもこうにうも。周りは飲ませとかタチウオ狙いの電気浮きだらけ。となりの釣り座の人はジグ投げてますが。。。どうも明石なみのウェイトを投げてるっぽいなぁ。やり方間違えたか?
とにかく散々投げまくったのですが、なーんの反応もなく、すっかり明るくなるまでやって結局挫折。飽きて内向きを見に行くとサビキの人で一杯。足元にはスズメダイとか、アジ代わりに飲ませのえさにされてたウリボー(イサギの子供)で一杯。そこでアジングしてみることに。
最初はサンドワーム使いまくり、かと思ったんですが、いつもとちょっと違う方法でアジに口を使わせる方法を発見(後日とある釣り雑誌で似たようなのを見たんですが、、、)。日中アジングの新業はっけーん!スズメダイ、ウリボーに苦しむサビキの人を尻目に、アジだけを狙い撃ちします。まぁそれでも。。。
ウリボーが釣れてしまいます。えぇと、シマイサギではなく、ほんもののイサギの子供です。
そういえば隣でやってたサビキな夫婦連れが。。。
夫「ウリボーとゆーてな。。。。えーと。。。。鹿みたいやろ」
妻「そうですねぇ」
いや、ちがいまっせ、旦那。ウリボーは縞模様のあるイノシシの子供のことでっせ。
そんなこんなでスズメダイもげっと。これでニ魚種追加っす。えぇ、ルアーでは初。エサ釣りではもうなんぼでも釣ってるわけですが。
そんなこんなで、意地になってずーーーーーっとアジ釣ってたんですが、夕方、ラインが高切れしたのをきっかけに納竿を決意。
さっさとタックルを片付けて、初めてのところなので事務所行って管理人さんと雑談。そしたら。。。
「せっかくきたんだから、夕方タチウオ狙ったら?」
結局そそのかされてタチウオ狙い開始。
最近のコメント