2008年12月31日 (水)

フィッシュカウンター@2008年

年間釣果集計です。(11/05現在)

2008年の釣果(ルアー編):
レインボートラウト10尾ぐらい?、グレ2尾、バス4尾、コウイカ1杯、メバル50尾ぐらい、ホシササノハベラ1尾、トビヌメリ1尾、アブラボテ1尾、スルメイカ1杯、ガシラ1尾、トカゲエソ1尾、ライギョ1尾、マアジ123尾、カマス1尾、イトヒキハゼ6尾、アナハゼ1尾、ハオコゼ2尾、キス1尾、チャリコ3尾、ツバス1尾、クサフグいっぱい、セイゴ1尾、メッキ7尾、タチウオ1尾、スズメダイ1尾、イサギ(ウリボー)1尾、マルアジ15尾ぐらい

2008年の釣果(エサ編):
ヘラ21枚、アブラボテ5尾ぐらい、マダコ5ハイ、スルメイカ6パイ、ハゼ2尾、タチウオ1尾

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月 9日 (日)

[釣行記]11/03:アホ続き

三連休、初日のあほあほ20時間釣行でもう終わり、と思ってたんですが、うちで釣具の片付けとかやってると。。。淡路で人のを見てた電気浮きが頭をちらついて。。。

結局夕方勝負でひとっ走り泉南に。

一応アジングタックルを準備しつつ、メインは電気浮きでのタチウオ釣り。いろいろどたばたあって、なんとかまだ明るい時間に泉佐野到着。

さくっとキビナゴつけてキャストしといて、アジング準備。。。してたら、あれ?電気浮きが微妙に動きます。そんなこんなで他のタックルいじってる暇もなく三投目ぐらいでタチウオゲット。しかし、鉤はずすのにてこずったあげく、鉤が切れる。

その後は隣の仕掛けとからんで、テトラ際に仕掛けが落ちて浮き下からブレイク、さらにしばらくして根掛りで仕掛けブレイク。えぇ、予備の仕掛けがなくなってギブアップ。まぁとにかく1尾ゲットできて満足。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

[釣行記]11/01:淡路あほあほ釣行

えーと、一回長文釣行記書いたのに消えちゃったので、かなーり萎えてますが。。。なんとかもう一回。

ツバス釣ったときに、シーバスロッドではフッキングパワーにかける、ということに気づいて、やっぱジグ投げタックルそろえたいなぁと考えてたわけですが、ここにきていろんなストレスにやられて、、、、衝動買い。

テンリュウ(天龍) パワーマスター PWM100M-L
テンリュウ(天龍) パワーマスター PWM100M-L

実際には90なんですが、ナチュラムになかったので、とりあえずこっちをはっときますが、EIJIさんやのぶさんが使用中のパワーマスターよりライトな新シリーズ。グラスが多くてちょっと軽い。あと、ちょっと安い。お金がなくてさぁ。あと、しゃくりまくるのに、少しでも軽いほうがいいかと思って。

この手の竿が欲しいと思ったきっかけはTVだったんですが、そこで出てたような竿だともう少し安いんですが、やっぱTeam天龍同盟としては(w

で、そのあおりでリールは安いのになりまして。。。

シマノ(SHIMANO) アルテグラ アドバンス 4000S
シマノ(SHIMANO) アルテグラ アドバンス 4000S

青テグラです。えぇ、前からかっこえぇなぁとおもてたんです。ジグ投げ用に1.5号PE。3000番だと100mしかまけない。こいつでも150mという微妙な長さで。。。できれば200m入ってほしいんですがねぇ。浅溝ってのも微妙よね。

そんなこんなで、狙うはハマチ!サイズで、淡路島に出発。予定では、暗いうちはアジやって、明け方はジグ投げ、という計画。3連休初日にめいっぱい遊ぶ予定で。

2時ごろ淡路に渡って、とりあえず道の駅周辺でアジ狙い。。。が、風は強いは、タチウオ狙いの電気浮きだらけで、釣れる気がしません。仕方なくそっから南下。岩屋周辺でピンポイントを見つけ、アジを10数尾。

その後、そこでおんなじことやっててもサイズもでないし移動。が、風もあるし、アタリもでなかったりして、数箇所やって挫折。また岩屋にもどって少しアジ追加。

んで、寒いので、まだ開場前だとわかってながら、メインの目的地、翼港へ。入り口前は車で一杯。余裕があったら先に入っててもよかったんだけど、この状態じゃ車おいとけないよな。

しばし車内で休憩してると、少し早めに開門。即効中にはいって、沖向きの釣り座確保(って、初めてなんでどこがいいかなんかわかんないんですが)。暗いうちは少しワインド投げてみたり、アジングタックル投げてみたり。。。まぁ潮が早いので、普通のアジングなリグではどうにもこうにうも。周りは飲ませとかタチウオ狙いの電気浮きだらけ。となりの釣り座の人はジグ投げてますが。。。どうも明石なみのウェイトを投げてるっぽいなぁ。やり方間違えたか?

とにかく散々投げまくったのですが、なーんの反応もなく、すっかり明るくなるまでやって結局挫折。飽きて内向きを見に行くとサビキの人で一杯。足元にはスズメダイとか、アジ代わりに飲ませのえさにされてたウリボー(イサギの子供)で一杯。そこでアジングしてみることに。

最初はサンドワーム使いまくり、かと思ったんですが、いつもとちょっと違う方法でアジに口を使わせる方法を発見(後日とある釣り雑誌で似たようなのを見たんですが、、、)。日中アジングの新業はっけーん!スズメダイ、ウリボーに苦しむサビキの人を尻目に、アジだけを狙い撃ちします。まぁそれでも。。。

Imgp4315 ウリボーが釣れてしまいます。えぇと、シマイサギではなく、ほんもののイサギの子供です。

そういえば隣でやってたサビキな夫婦連れが。。。

夫「ウリボーとゆーてな。。。。えーと。。。。鹿みたいやろ」

妻「そうですねぇ」

いや、ちがいまっせ、旦那。ウリボーは縞模様のあるイノシシの子供のことでっせ。

Imgp4314 そんなこんなでスズメダイもげっと。これでニ魚種追加っす。えぇ、ルアーでは初。エサ釣りではもうなんぼでも釣ってるわけですが。

そんなこんなで、意地になってずーーーーーっとアジ釣ってたんですが、夕方、ラインが高切れしたのをきっかけに納竿を決意。

さっさとタックルを片付けて、初めてのところなので事務所行って管理人さんと雑談。そしたら。。。

「せっかくきたんだから、夕方タチウオ狙ったら?」

結局そそのかされてタチウオ狙い開始。

続きを読む "[釣行記]11/01:淡路あほあほ釣行"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月 5日 (水)

[釣行記]10/29:アジング三昧&こばんざめ釣行

月に一回有給を消費する、という目標があるのですが、ここんとこなかなかで、ようやくどたばたが落ち着きつつあるんで、29日に休暇をぶちこみます。水曜休みだと師匠とか、こばんざめメンバーが休みの可能性が高いので。

で、EIJIさんに電話してみると休みだよ、ということでけてーい。

最初はいろいろ考えるわけです。せっかくの平日釣行なので。とっとパークとか、南淡とか。。。が、まぁどっちもどたばたしてて、遠征準備する気力なし。結局泉南アジングからのハシゴにしましょうかということで。

まずはおみやげ確保に、といつもの漁港へ。しかし、平日なのに数日前に開いてた先端ポイントにサビキ>泳がせの人が。。。投げるレンジが違うので、横に入らせてもらって、ぽつりぽつりときゃっち。しかし、久しぶりの釣りで、しかもアジ初めてのEIJIさんは大苦戦。結局ライントラブルに苦しめられてる間にギブアップしたようで。。。

身動きとりやすくなった、ということで、港内の別ポイントへ。そこではアタリ連発。なかなかフッキングはしないのですが、とにかく表層近く。着水>カーブフォール中にアタル。ここでフッキングしそこねると、下のほうでリフト&フォールしても一切反応なし。下からもちあげてきて落としてもだめ。

ぽつぽつと釣って、全部で17尾キャッチしたとこで、後のことも考えて車に戻る。そしたらEIJIさんも起きてきたようなので移動。次は前にツバス釣ったポイントです。ジグ投げタックルとアジングタックルもっていって、暗い間はアジ狙い。が、無反応。沈めきっても他の、そうフグとかのバイトもありません。薄明るくなったあたりでジグを投げ出しますが、これまた無反応。ボイルもなんにもなし。それこそ明るくなったんでフグバイトでも、とワーム投げても無反応。なんだこりゃ?EIJIさんはジグに怪しいバイトが一発あったらしいですが。。。

続きを読む "[釣行記]10/29:アジング三昧&こばんざめ釣行"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

[釣行記]10/25:湾岸バトル>泉南アジング

一ヶ月ほどまともに釣りに行ってない状況の中、恒例の湾岸バトルを向かえました。毎度のことながら、年に一回しかまともにやらないシーバス釣りなので、ルアーがどこにいったのかよーわからん状態。そんなわけで、ふと思いついたのが、ワームでシーバス狙い。今はやりのワインドではないです。そういうのも持ってるので、一応持っていきますけど、とにかくK浜、激浅の場所が多いので、テキサスとかノーシンカーのスイミングでやってみようかと。

そんなこんなで準備してると遅くなって、集合時間に少し遅れます。まぁ、まだ開始ではないのでだいじょぶ。

スタート直後、前回zungさんとがんばったポイントに、まだ二人で向かいます。今度は、と磯玉もって。目の前では鳥山がたったり、ナブラがたったり。もうやる気でまくり。最初はミノー系を投げるのですが、すぐにワームに。最初はエコギアミノーLのテキサスリグ、水面直下スイミング。。。。ゴン!

あたりだけでした。やっぱオフセットだとフッキング悪いよな、とトリプルぶら下げますが、その後あたりなし。

薄暗くなった以降も、ずっと目の前で小魚が一杯。時折ボイル状態にもなり、ボラとは違う大きめの魚の動きもあります。が、ミノーをトゥイッチしてわかったのですが、、、群れは全てサヨリ。まぁいつもなら、「サヨリつりてぇ!」と思うわけですが、さすがに。。。で、サヨリっぽい?とか思って、たまたままざってたスラッゴーSS投げてみたりしますが、反応無し。

サヨリって、チェイスされてなくても水面直下で暴れてるからなぁ。

結局優勝したまさごさんは、その辺を見切って、潮どまりのこの時間、少しでも水の動いてるポイントで、という狙いだったようです。目の前のベイトにしがみついてしまって惨敗。ま、全体で2尾というさびしい結果の大会となったわけですが。。。

続きを読む "[釣行記]10/25:湾岸バトル>泉南アジング"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

[釣行記]10/11:久しぶりに岩本博士と

少し前に近所の焼き鳥屋の大将に、「淀川でよーハゼ釣れてるらしいですよ、結構いいサイズのが」などという情報を聞いてて、そのうち行こうと思いながら、この時期周辺、休みがむちゃくちゃなスケジュールになってまして、この日も夕方から飲み会だったんですが、掲示板のほうで岩本博士が「仕事の合間にちょっといってみようか」なんて話をされてたので、そのぐらいのタイミングなら、とご一緒することにしました。

バークレー ガルプ! サンドワーム 4インチ アオイソメ・ゴカイタイプ
バークレー ガルプ! サンドワーム 4インチ アオイソメ・ゴカイタイプ

私はもうアジングタックルまんまで、ガルプサンドワームで釣る気。すっかりそんな準備しかもってないのですが、岩本さんを拾ってみると、「もうエサも買ったで」。おぉ、やる気まんまんではないですか。

ちと入りたい場所を見失いつつ、なんとか到着。そこそこ人がいますが、結構な風が吹いてまして、超満員にはなってない。みるとそれなりのサイズが。でも数はそうでもない。さっそくアジ釣り状態のまんまでキャスト開始。あたりもありません。風が強くてPEでは大苦戦。岩本さんも買ってきたまんまのハゼ釣り仕掛けで開始しますが、浮き釣りは不可能と判断し、脈釣りモード。

「あたった!」とやたら言い出し、あげくに先に釣られてしまいます。その後もあたりはあるようで、、、私のほうはノーバイトで。。。

「すんません、エサください」(苦笑)

そしたらなんとかアタリが出だして。。。2時間あるなしの時間切れまで、岩本さん3尾、私2尾。まぁ貧果ではありますが、もう何年ぶり?という岩本さんとの釣りで、楽しい時間を過ごせました。また遊びましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月16日 (火)

[釣行記]9/15:またも惨敗

さて三連休、飲み会だとか、珍しく見たい映画ラッシュがあったりでどうしたもんかと思いつつ、やっぱいっとこうと日曜夜(日付変わった後だけど)に泉南出撃。今度は5時ごろ満潮だし、絶対朝一いいはずだ、と。いろいろ反省?したりしつつ、場所はあっきんさん情報を頼りにいつもとは違う場所へ。

1時半ごろ到着し、まずはやっぱりアジング。。。ほぼ同様の場所で過去にいいサイズを釣ってるので、ここで釣れないわけがない。。。と思うんですが、まったくあたりがない。結構投点から足元までのあいだにしもりがある。好条件でもあるけど、ねがかる。。。

あ、また、と思ったら外れた、でも重い。ゴミ?いやなんか生命感ある。チビアオリ?いや噴射しない。。。ひょっとしてタコ?結局姿見ずだったけど、テトラ際で抜こうとした瞬間に貼りつかれたので、、、きっとそう。その後も、まれにごく小さなあたりっぽい感触がある程度。1時間後ぐらいに1バラシ。かなり足元で食ったのと、ブルブル感が少なめだったので、アジではなくミニセイゴかもしれないけど。。。それっきり。

もちろん合間にタチウオも狙います。せっかくだからという感じでワインド。えぇ無反応。少し離れたあたりに餌釣りの電気浮きも漂ってますが、まったく当たってる様子なし。

アジングで釣れないと、、、とにかく何かを、という意識ばかり先に立ち、ワームがガルプ系になり、完全底ずる引きになり、、、根がかり増加、仕掛けロスト多発、の悪循環。PE0.3号ですから、テトラとかに触るとかなり簡単に切れて、、、暗い中ノットのやり直し作業に泣きが入る。

薄明るくなってきたころ、周りの電気浮きが多少動いているように見え出す。で、またワインドを投げたりしますが全く。じゃそろそろカマス、とこれまたあっきんさんの真似してテイルスピンジグを投げますが。。。ちょっとこの選択をミスりました。シーバスやらないので海用のこの手のルアーってほとんどもってなくて、どっかでもらったやつを適当に使ってたんですが、スライドするダブルフック&丸いでかいブレード、のせいか、結構アタックあるのにまったくフッキングしません。鉛筆サイズばかりではなく、多少大きめもいるんですが。。。昔大活躍してカマスプーンの異名を(こばんざめ内で)取るルアーには反応もなし。苦戦しまくってるうちに。。。。足元にベイト(イワシ)が回りだし、沖に鳥がちらほら。。。

よしツバス!とジグやらミノーやら投げまくりますが。。。。ナブラが立つこともなく、鳥もトリヤマにならず。それらしい反応も何もないまま時が過ぎていく。。。。

続きを読む "[釣行記]9/15:またも惨敗"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月 8日 (月)

[釣行記]9/6:アジタチツバス>惨敗

前回のツバスに味をしめつつ、タチウオも釣れだしているといううわさ、とどめに有力情報で25クラスのアジ。これはいかねば、と思いつつもまた。。。土曜はLive(結局欠席)、日曜ははちまき仲間のsajoさんが大阪にこられるということで迎撃予定。やっぱ金曜夜?

が、この日は23時前ぐらいまで仕事してまして、それからちまちま準備して、結局1時過ぎに出撃。雨は。。。大丈夫かな?出撃してから携帯で潮を調べると、、、4時干潮。うわ、こりゃだめぽ。

欲張りな計画で、明け方のタチウオ(前回釣れてると聞いた)、早朝のツバスが頭をよぎるので、前回の場所で腰をすえる予定。が、到着してみると満員。ほとんどタチウオ狙いの電気浮き。投げるとこあるのかなぁ。。。と、なんとか前回の場所から少し手前のところに入る。遠慮しながら目の前に浮きがない瞬間に、隙間をさがして投げる。ワインド&アジングしかけ。

しかしまわりの電気浮きも全く動いていない。たまに釣ってる人を見かけるが、タチウオ釣りじゃないっぽい。アジングのほうも無反応。激スローで、ガルプ系引くとアタリはあるんですが、、、この感じは多分ハオコゼ。粘る気も起きず。

2時間ほどがんばってだめなので、先端方面に偵察にいくと、その辺はサビキの人が。あぁ、前回もそうだったな。明け切ったら帰っていった人達。その人達もみんな「渋い」の一言。クーラー見ても10尾ぐらい。。。しかし、そのうち1尾は明らかに25クラス。思わず「でけぇ」と声がでるサイズ。やっぱいるんだな。

ということで、サビキの隣のほうが邪魔にならないので、「横においでよ」といってくれたおっちゃんのとこに移動。たまにアジっぽいアタリもあるけど、多分豆アジ。まったくフッキングしない。

続きを読む "[釣行記]9/6:アジタチツバス>惨敗"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月19日 (火)

[釣行記]8月前半

8/3:泉南

待ちに待ったアジングロッドがかちひろさんから届いたので、早速泉南へ。んが、全然釣れない。風が強いからあそこ?といった場所が、いつもと逆風で。。。アジはいるんですが豆アジばかり。いや、すげぇ数いるんですが、やはりジグヘッドではつらい。なんとか豆アジ一尾。やけくそ状態で、外向きテトラ周りに沈めたら。。。ハオコゼ(苦笑)

8/8:泉南

夏休み初日、今度こそ必殺、の念をこめてアジングリベンジ。最初は以前みきやん先輩に教えてもらったポイント。いつもと違うとこに車止めて入ろうとしたんですが、なにやら釣りの準備してる人が一組。挨拶して入り方でも聞こうかと思って声かけたら。。。「ごるご、なにしとんねん!」って、かちひろ&ぞんまさ仲良しコンビ(w。結局朝までご一緒しました。最初の場所で狙い通りのアジ、20cmまでを5,6尾、予想外のメバル20ぐらいのを1尾に、ちょんまいの。おぉ、すげぇ。

んで、その後も何箇所か連れてってもらって、最後の場所で釣り続け、結局全部でアジ20尾ぐらい、メバル5尾ぐらい。

Imgp4294 あぁ、料理前の写真がみあたらねぇ(苦笑)。


8/12:和歌山>泉南

誰も遊んでくれない夏休みなので、釣り&海水浴&温泉ツアー。方杭まで走り、朝まで仮眠。早朝におきだして、今度こそ、のキス狙い。ここ、泳いでると結構いっぱいキスみるんですよね。シーバスロッド+投げ仕掛け+サンドワーム。結構アタリはあるけど、餌とられまくり。がんばってようやくキス一尾とチャリコ1尾。どっちも一応新魚種(苦笑)

Imgp4301 こいつと。。。。


Imgp4302 こいつ。さばいたら、腹ん中に。。。ガルプが2切れ(苦笑)。うまいこと鉤からとってやがる。

んで、人が増えてきて暑いので、そっから海水浴。しばし泳いで、温泉へ、と思ったらまだ開いてなかったので、1時間ほど、アジングタックルもって地磯へ。。。えぇ、フグしか釣れませんよ。

あきらめて温泉入って、ちょっと高めの定食頼んで、その天ぷらやら刺身食いながら小ジョッキ(金ねーんだもん。。。)。飲酒運転?いや、そっから温泉の休憩所で数時間仮眠。しますた。そっからとことこと下道で和歌山市内に向かい、和歌浦チェック>惨敗、泉南>無反応。どうもとにかく潮が動かない日だったようで、朝一の潮が止まった後は何やってもだめでしたねぇ。まぁとにかく狙いの魚種は釣ったし、よーあそんだので良しとしましょう。

Imgp4303 で、こんなキスとチャリコ(写真撮るために持って帰った)をどうしようもなく。。。前回の残りのメバルと揚げましたわ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

[釣行記]7月版

7/13:東播

せっかくの夏なので、一回はやっとかねば、とカエル投げ。。。玉砕。つーか、暑すぎ&ブランクで、、、3時間ぐらいでギブアップ。体力ねぇ。。。

7/16:東播

えーと、朝起きたら体調悪くて会社休んだんです。で、昼前まで寝て、目が覚めたらすっきりしてて、気がついたら東播で(w。てなわけで、モリタ情報を頼みにリベンジ。今度は何発か出して、結果的に稚魚ボールパターンになっちゃったような、可哀想なライギョ1尾と。。。その後でかいバス1尾、ばらして。。。最後に1尾。メジャーからなにから忘れてたので、ロッドあてて、後で計ったら。。。50cmジャスト。すげ。

7/19:和歌山

いつもの和歌浦周辺でアジやらなんやら、というつもりで出撃(つーか、新車乗りたくてしかたない&温泉入りたい)。が、アジが小さすぎてルアーでは至難。なんとか豆アジ5尾。夜が明けてからカマス1尾。結構いるんですが、こちらもエンピツサイズなんで、なかなかフッキングしない。キスが釣りたい、とシーバスロッド+投げ釣り仕掛け+ガルプサンドワーム投げるも、トラギス。。。と今まで呼んでたイトヒキハゼばかり。まぁ、こいつも魚種追加(w

| | コメント (0) | トラックバック (0)