[釣行記]04/04:世木池初挑戦
考えてみればもう4月だってぇのに、正月の小柿以来釣り行ってない。厳密には和歌山行った時に、ちょこっと竿だしたんだけど、30分ぐらいで爆風&雨になり、ノーカウント状態で、釣行記書いてないだけ、という話もあるんですが。
で、ようやく生活も落ち着いたし、やっと暖かくなり、風もおさまったのでそろそろ。。。
本当はまた和歌山行って、アジ狙いか、イカ狙いとも思ったんですが、どうにも腰が重くて。結局昼前に有り合わせの道具をかき集めて近くの世木池へ。
この世木池というのは、守口市が運営するヘラの管理釣り場なんですが、とにかくうちから自転車で5分ぐらいでいけちゃうわけ。で、最近ちょこちょこのぞいてたら、以前見たときよりもコンディションがよさげだったのでそそられて。
でもまぁ、なにせ情報ないので、とりあえずおきらくモードでうどん底釣りオンリーで行ってみることに。いつのかわかんない尿素うどんもちょっと残ってたし、ビン入りの切りうどんもあったし。一応予備で感嘆をもっていっとく。
さて、昼から半日で入場。1000円(市民価格)というのは微妙な値段だなぁ。。。
12尺まで、という制限なのですが、とりあえず持ってきたのは9尺。仕掛け作るとこから始まって、、、いきなりどたばた。えぇ、必要最小限の荷物できたのですが、その最小限に含まれるはずのはさみが入ってない(苦笑)。ラインは歯で切れるからいいんですが、ウキ止め糸が切れねぇ。しかたなくごりごりと歯できって、ライターであぶる始末。
これまたいつ、どこように結んだのかも覚えてない鉤つけて、尿素うどんにペレットまぶして投入。二、三投目に、絵に書いたような床釣りのあたり。なじんで、少しもちあげて、ツン。
なんでぇ、余裕じゃん。と思ったのはここまで。こっから先、浮きが暴れまくり。釣っても釣ってもモツゴ。まわりは結構コンスタントにヘラ釣ってるのに、私だけぜーんぜん。
とにかく動きまくる浮き、どれがヘラの食いアタリなんだかわけわかんねぇ。
尿素うどんがなくなったので、ビンを開けようとするが、固着して開かないので、結局感嘆を作って、ペレットの上に搾り出して使うことに。
しかし、何をやってもだめ。ジャミあたりばかりで、あげくにはヌマチチブ(多分)まで釣れちゃう(スレだけどね)。うーん、床はだめか?とやけになってカッツケ状態でやってみると、今度はまーったく浮きが動かない。結局深宙にしてみる。しばらく浮きが動きまくったあと、エサ落ちより少し上まであがって。。。上げてみたら釣れてた状態(苦笑)。
その後、ちょっとましなアタリで一尾、スレで一尾追加したものの、結局最後までわけわからず。昼から四時までってのはちょっとつらいな。五時までやらしてくれりゃいいのに。
そんなわけでフランク永井、いやブランクが長いのでどうにもこうにも、なのと、あまりにも荷物減らしたせいで、餌も変えられないし、竿も変えられない、八方ふさがり状態ではどうにもなりませんわな。十一尺で両ダンゴやりたかったわ。
てなわけで、逆光の場所で久しぶりに浮きにらんでたもんだから、目がつかれて頭痛が。。。
ちょっと道具整理してリベンジするか。。。無料エリアでタナゴ竿だしてモツゴ釣りでもすっかなぁ(苦笑)
| 固定リンク
コメント
>スレで一尾追加
餌釣りでもスレで掛かるんですねぇ。
知りませんでしたわ。
ルアーならしょっちゅうですが。。
って私が下手なだけですが・・・
投稿: BASSROOM | 2010年4月 4日 (日) 22時21分
どっちかというと、へらの管理釣り場は、スレとの戦いですよ。
餌の作り方とかが悪かったり、異常に活性が高かったり、
なんだかんだで、魚が上ずります(狙った層より上にいく)。
となりますと、糸にばんばん魚体があたり浮きが動きます。
その触った動きと、食った動きを見分けられずに
アワセを入れるとあっちゃこっちゃにささってしまうわけで。
大会とか、ちゃんとしたヘラの人だと、スレはノーカウント
ですわ。まぁ、私は数に入れてますけど^^;;;
投稿: ごるご十三 | 2010年4月 5日 (月) 18時53分