2010年12月31日 (金)

フィッシュカウンター@2010年

年間釣果集計です。(12/05現在)

2010年の釣果(ルアー編):
レインボートラウト5尾、タケノコメバル7尾、メバル37尾ぐらい、ガシラ12尾ぐらい、ブルーギル38尾、アジ58尾、セイゴ33尾ぐらい、クロホシイシモチ1尾、ゴマサバ1尾、エソ2尾、マルソウダ10尾ぐらい、カマス3尾、カワハギ3尾、シマイサギ2尾、キビレ1尾、メッキ1尾

2010年の釣果(エサ編):
ヘラブナ29尾、モツゴ35尾、ヌマチチブ?2尾、アナゴ1尾、アブラボテ10尾ぐらい、シロヒレタビラ1尾、オイカワ10尾ぐらい、モロコ系?3尾、ムギツク5尾、マダコ9ハイ、アジ15尾、カワハギ4尾、イソベラいっぱい、マハゼ13尾、チヌ1尾、キス1尾、クサフグいっぱい、クロホシイシモチ3尾、オオスジイシモチ1尾、ゴンズイ1尾、クラカケトラギス?1尾、ガシラ1尾

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月 5日 (日)

[釣行記]12/04-5:プライドを捨てた?

いやまぁ、プライドなんざないんですが。。。

それは後の話として、前回出撃時になつかし屋の楠戸さんに教えてもらった情報を元に、ちょっと気合入れてライトルアーゲームを、と土曜に出撃を決めてたんです。本当は。。。明るいうちに入って場所を見て、、、のはずが起きたのが15時頃(苦笑)で、結局夕食食ってから出撃。

某漁港到着は。。。結局10時ごろだったのかなぁ。アジなネタは聞いてないのですが、場所的にいても不思議はない感じだし、そのままスローにやれば根魚行けるだろう、と開始。

うーみゅ、港内の灯りがほとんどなく、アジ系セコ釣り師としてはちと不安。さらに潮は干潮一杯に近い状況で、さらに風もあって。。。なにやってんだかわからない。ノーバイトのままずるずる。結構大きな港なので、反対側に車で移動すると、ようやく水面に灯りが落ちている場所を発見。。。。あれ?

どぱーん、ばしゃーん。。。。

うわー、シーバスボイルしまくり。ちっこいのイワシが湧いてて、それを追ってシーバスうじゃうじゃ。これじゃアジなんて。。。。

とりあえずシーバスロッド持ち出してやってみるも不発。ルアーサイズかなぁ。上から見ると大きめメバル/アジワームサイズだもんなぁ。仕方なくアジングタックルでいろいろとルアーローテーション。。。。

とあるプラグに変えてリトリーブしてたら。。。。ドン、と重くなって。。。次の瞬間ドラグがじーーーーーーーーーーーー。うわ、やってもた。って、狙ってたんですけどね。えぇ、バレても仕方ないと思ってね。

最初のツッコミをしのぎ、少し巻いたものの、ほとんど寄ってこない。ライン全部持っていkられる、なんてのは洒落にならないので、ドラグをしめてもうちょっとパワーファイトしてみる。。。じーーーーーーーーーーっと二回目のラン、止まった、ドン、でおしまい。

リーダー抜けとかではなく、アジングで使い古して劣化してたか、いや、単に瞬間的な力に耐えられなかったか。。。まぁPE0.3号とかだしねぇ。しかたない。

とにかくちょっとファイトを楽しむ。が、その後はなーんにも。早い夕食以降なんにも食ってなかったので、とりあえず一回漁港を離れてコンビニへ。その帰りに、、、車一台通れない道にはいりこんじゃって、ミリ単位の切り替えしでなんとか抜けたものの、ホイールごりごり削っちゃったりと、ちょっとショックをうけつつ、戻って継続するも、またも無反応。

うーん。。。戻るか。

結局いつものエリアへ。まずは和歌山市内のいつものポイントで、釣れてるかもしれないコウイカ狙ってエギキャスト。。。えぇ、しゃくるのめんどくさいので、アオリは狙いません(w

が、こちらも何度か触ったような感触あっただけで無反応。この辺でかなりやけくそモードになって、泉南エリアへ。最近のボウズ逃れ漁港。。。サビキの人を眺めて釣れてなさそうなので撤退>旧坊主逃れ漁港。。。小さいけどアジは確認。いや、サビキで釣ってた人のよこで、2バイトほど。乗らないサイズ。。。

続きを読む "[釣行記]12/04-5:プライドを捨てた?"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月23日 (火)

[釣行記]11/22-23:だ、だまされた。。。?

さて、無意味に四連休にすべく、有給取ってたので、どうせならその日にからめて人の少ない日に、とアジング出撃を予定してたので、余った石ゴカイ持って出撃(おい

晩飯食ってしばらくしてから出撃。だって例会行った親父が帰ってこないのでクーラーが。。。他にもあるんですが、でかいのと、極小のしか。まぁ極小のでいいかとあきらめて出撃。

まずは泉南某所から。ちょっと間が空いたのですが、まぁ豆アジはいるだろう、と踏んだのですが、ぜーんぜん。ごくたまにサビキの人に釣れるぐらいで、ほとんど漁港内に入ってない。外向きもほとんど釣れてない。しばらくやってみますが、とにかく反応がない。ワームではなく、石ゴカイ使用のアジングスタイル(つーか、ハゼ釣りリグのまんまなんですが)なので、たまにエサ取りとか、多分豆ガシラとかのバイトはあるんですが、、、

ある程度がんばって和歌山へ転戦。いつもの和歌浦周辺行きますが、大潮のど干潮いっぱい。いつものポイントには魚っ気なし。ちょっと変則な場所行って。。。アタリは一杯ある。けど、金魚系イシモチ2尾。多分粘ってもこいつらのみだよなぁ。。。

干潮ならあそこか?とトップでチヌ釣れる例の場所へ。いい感じに引いてます。が、スパイク履いてなかったので、釣り場が限られます。まぁちょっとお試しだし。。。ゴツン!いきなりのヒット。が、上がってきたのはハゼ(苦笑)。ここまで来て続きですか?ちなみにここんとこ釣った中では最大でしたが。その後もう一尾ハゼ釣って、ちっこいチヌ釣って。。。いや、一発ラインブレイクのもあったんですが、潮が満ちてきて無反応になったので終了。

仕方なく、某大型海沿い系釣具屋チェーン情報にあったチョイ投げカワハギを試すべく、マリーナシティへ。。。向かう最中に餌屋がなく、結局かなりもどってとうの某大型釣具屋へ。残りの石ゴカイだけではさすがに持ちませんからねぇ。なにせ14時開店のなつかし屋さんに寄る予定があるし。んで、いろいろ情報収集して、アオイソメ500円追加して出撃。

が、マリーナシティは4時までゲートが締まってるので、ゲート前で30分ほどだらだら。その後駐車場入れるも、どうせカワハギとかは明けてからだろう、と仮眠。結局7時すぎまで。

#その間、やな夢みたなぁ。。。

ということで、それぐらいから出撃。まずは石ゴカイ付けてキャスト。

「足元は根がかりします。沖に投げて、ところどころシモリがありますので、その周辺で」

という店員さんの話を信じて投げますが、シモリってどこ?どこも砂地でっせ。ごつごつ感じるのはカケアガリでしょ?反応ないよ?明らかなゴツゴツを探してさびいてくると。。。足元の捨石。はい、即根がかりです。仕掛けがいくらあってもたりませんよ?上手い商売ですか?

そんな中、捨石にもムラがあるのか、足元までスムーズに引けるところ通してくると。。。ゴンゴン!、おっしゃ、来たか。よーひくなぁ。。。でも上がってきたのは細長い。。。またハゼ?と思いきやキス。20前後ある立派なサイズ。おぉ、これが連発すれば。。。って甘いですな。これで終了。

後はもう、苦し紛れに足元落としても、クサフグ、イソベラ(2種)の連発。もうどうにもこうにも。

そんなこんなで短竿で足元やってる人を覗いてみると、数尾、ワッペンサイズながらもカワハギが。。。なんや、足元かよ。。。で真似してみてなんとか一尾ゲット。うーん、こりゃ十尾はつらんと鍋にもならん。が、とにかくクサフグ、イソベラ、根がかり。。。

あちこち移動して、キャストしたり、足元落としたり、暑くなって薄着したらまた雨降ってきて、あわててかっぱ着込んだり、を繰り返し、豆ガシラに、赤色イシモチ一種追加したり、あげくのはてにゴンズイ釣っちゃったりしてギブアップ。

帰りになつかし屋さん寄っていろいろお話。やっぱ某大型釣具屋さんの情報に騙された感満載。変わりにいくつかおもしろそうな場所をおしえてもろたので、また出撃します。アジネタはないですが、海小物師的に面白そうな場所。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月21日 (日)

[釣行記]11/21:ハゼリベンジ

もうピークは過ぎてるのはわかってるんですが、やっぱあまりにも不完全燃焼なので、もうちょっと早い時間にいって、ちゃんと餌買って、もう一回だけ、と10時過ぎに出撃。

んが。。。今度は品切れのため、と餌屋閉まってやがる。うーみゅ。。。

尼方面まで行くのも面倒だし。。。結局伝法大橋そばの餌屋行って石ゴカイ500円分。

そっから前回一番よさげだった場所げっと。JJ-MackR Limさん、前回のリグのまんまだったから、即餌付けてキャスト。その間に無印JJさんをリグって。。。って、いきなりヒット。前回同様、結構良いサイズのハゼ。やっぱ餌だな(苦笑)。

そんなこんなで今回アジングロッド二本投入(w。アジ釣りいけよ>自分

まぁ予想してたことではありますが、さほど釣れません。退屈しきったころにぽつりぽつり。3尾めぐらいまではそこそこ好調だったんですがねぇ。

で、周りではだーれもハゼ釣れてなく、何故かサビキでイワシが入れ食いになってたり。こりゃ夜に来たらタチウオいけるんじゃね?とか。。。まぁ車止められないんですけどね。

まぁ4時から閉店までのラストチャンスにどんだけ上乗せできるかだな、と思いきや、3時頃からまたぽつぽつアタリが。片方キャストして、ラインメンディングしてたら。。。もう一本にアタリが!

慌てて竿持ち替えて、、、ぐき。あぅわ。腰ひねった。。。いてぇ。。。

で、いくつか追加したものの、逆にそれがラストチャンスだったようで、4時頃のフィーバーなし。結局10尾で終了。まぁ上出来か。

Rimg0037防水デジカメの調子悪い(いや、バッテリーの調子が。。。)のでカメラ持って行ってなく、かつまだ料理してないので見づらい状態でごめんなさい。

続きを読む "[釣行記]11/21:ハゼリベンジ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月17日 (水)

[釣行記]11/14:母なる川でハゼ釣り(ぱくり)

師匠の母なる川は武庫川らしい。私にとって物心付いたころの”川”といえば猪名川。でもまだ遊びに行ける年齢ではなかったので、親父の実家の裏の大屋川でしょうか。

まぁ、結局のところ、釣りを覚えた場所でもある淀川、というのが結論になるわけです。

そういうわけで、淀川でハゼ釣りです。つーのも、ここんとこ休日は、「朝寝して、昼寝して、夜寝する」状態だったので、これではいかん、とアジングに。。。もおっくうで、昼前に起きてなんとか出撃、な感じ。

途中川沿いのちっこいエサ屋で石ゴカイ調達、の予定が、行ったらなんと「12時から1時休憩」って。。。30分以上待てないし、行く釣り場は駐車場が17時で閉まるから、可能なかぎり速く行きたいし。。。(いや、もっとはよ起きれば問題なかったんだよ)

ということで、あきらめてガルプで勝負することにします。結局まるっきり豆アジングタックルでやることに。

#つーか、以前岩本博士と行った時に、「やっぱ餌つえぇ」ってなったんだよな。。。

まぁそれはそうと、迷ってても仕方ないので釣り開始。でも、周りもほとんど釣れてません。

正確にはピンポイントでちょこちょこと釣れてる人はいるんですが、そうそう固まってるわけでもなく。もっともだいぶ季節も進んでるのでサイズはいいんですがねぇ。。。

このままボーズで終わるのか、と思ってたころ、ちょこちょこお話してたとなりのおっちゃんが連発。んで、そのおっちゃんに石ゴカイちょっともらって、連発してるエリアに投げさせてもらうと。。。おぉ、アタるよ。でも、超高感度タックルだから合わせが早すぎたりしてフッキングしない。

そうこうしてると16時半。駐車場もうすぐ閉まるよ放送が流れだし、みんな帰っていきます。となりのおっちゃんも帰る中、最後の一投、とキャスト。ゴンゴン!

おっしゃ、ラス一で来た!

P1000003デジカメのバッテリーが上がってたので携帯で無理矢理撮影。えぇ、これ一尾もって帰っても仕方ないので、ちょこちょこと釣ってた家族連れが帰る前にさし上げようと、急ぎつつ、撮影しつつ、、、だったもので変な写真。

これでまぁ、なんとか坊主は逃れたわけですが、、、ちと不完全燃焼。今度こそもうちょっと早めに出て、ちゃんと餌買ってリベンジせねば。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月30日 (土)

[釣行記]10/23:湾岸バトル>おまけ

今年も参戦の湾岸バトルです。例年以上にテンションあがりません。引越しのどたばたで、一軍シーバスルアーがどこへいったやら。。。

そんなわけで、また有り合わせのルアーつめて出撃です。釣ってもあれなんで、クーラーも持って行ってないし。

で、ほぼ集合時間通りに現地到着。。。あ、クーラーどころか、前回の太刀魚の時にバッカンに移した小物が全滅だ。。。ラインニッパーとかライトがない。まぁライトはスペアあるし、ハサミは車載してるのがあるからなんとかなるけど。。。

とりあえず有り合わせで出撃。まずは開会前の高級お持ち帰り回転寿司ぱーちー。メバル大会以来となるお顔も多いので、あれこれご挨拶やら雑談やら。なんでも今日は開始しばらくで満潮潮止まりになるらしいので、その前に釣らないと多分アウト、とのこと。最初だけ気合入れるか(苦笑)

で、アオシマさんやらテープ屋さんらと一緒にボラポイント方面へてくてく。しばらく河口エリアでキャストを繰り返すも、なーんの反応もないので、早々に過去の栄光ポイントへ。やはりボラだらけだけど、、、中にシーバスも混じってるのを視認。一尾でも釣れればいい線いくサイズだなぁ、とキャスト開始。

当然の如く、魚感はたっぷり。ルアーにごつごつあたってきますが、全部ボラ。当然かかりませんし、合わせもいれません。そこでしばらく頑張り続けます。シーバスならがぶっと食って、オートでフッキングしますから。

が、結構頑張っても釣れません。今日はだめか。と思った時、ついにがつんと。

結構な引きです。当然ボラ?という疑念を抱きつつファイトしてると、エラ洗い!やっぱシーバス。うまくいきゃ60?というサイズ。また優勝できるか?と思いつつ、ちょいと微妙な場所なので、必死で障害物をかわそうとロッドを操りますが、ちょい長さが足りません。しかたなく障害物の上にのって、ラインをかわして、隣の足場の低い方へ誘導。。。間違いなくシーバス。よしよし、あと1m切った。ずりあげて。。。。。。あ。

すっぽぬけた。。。

痛恨です。そっから1時間ほどキャストし続けましたが、ノーバイト。ギブアップ。で本部へ。その帰途にあちこち覗いてみますが、たつみさんがキビレ釣ってるぐらいで、あんまり釣れてる様子なし。

完全に力尽きて?後は本部でまったりもーど。が、遠くに見える釣ってるメンバー、時折集まって写真取ってる様子あり。む、釣れてるのか!ちょっと元気だして本部前で竿出しますが、釣れる気しねぇ(苦笑)

あぁ、もうそろそろ終わりかなぁ、と思ったころ、「釣れましたぁ」と魚ぶらさげて帰ってくるのはzungさん。おぉ、結構でかいじゃないですか。これが62cm。京都から折りたたみ自転車輪行でやってくるzungさん、初投入のパックロッドが折られながらのキャッチ。その後ばたばたと釣れたようですが、結局これが優勝魚となりました。

公式リザルトは師匠のブログで。他、詳細レポートなNobbyさんち、と優勝者zungさんのブログもご紹介しておきましょう。

続きを読む "[釣行記]10/23:湾岸バトル>おまけ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

[釣行記]09/23:太刀魚はいずこ

えーと、、、23日だっけか、本当に(苦笑)。よく憶えてないんですがもはや。

とにかく会社の先輩が「釣り始めたので連れていけ」ということになり、あれこれ悩んだ挙句、武庫川一文字に太刀魚釣りにでも、と。何分初めて一緒に行く人だと、レベルがわかんないのでどういう釣りに連れていけばいいのか悩むわけで。。。

が、この前日関西圏はとんでもない天候で。。。雨、風、雷。。。そのあげく、渡船が出ないことになってしまい、考えたあげく、芦屋浜のベランダに行ってみることに。行ったことないんでアレなんですが、まぁMAXさんのサイトとか参考に。

到着すると、これはいい場所。最奥の駐車場にさえ入れれば、釣り場は目の前。楽です。横付け、とはいきませんが、ほとんど歩かなくてもいい。とりあえず浮き釣り準備だけして、暗くなるまでは、とルアーをキャスト。青物回ってこないかなぁ。。。

が、ナブラも立たず。サビキの人たちは順調にイワシ釣ってるので、回ってきてもよさそうなんですが、とにかく反応なし。一度だけ水面ざわついたときにキャストしたら、ルアー周辺でどかんと。。。多分シーバスかなぁ。ルアーには見向きもせず。

その後何の反応もなく暗くなり、太刀魚モードに。

が、浮きがぴくりとも動きません。うーみゅ。。。

様子見に来た人とかに聞いてみると、「まだ早い」とのこと。武庫一で釣れてて、神戸方面で釣れてるんだから大丈夫だと思ったのに、ここはもうちょっと遅いそうです。大失敗。

ということで適当な時間で切り上げました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月21日 (火)

[釣行記]09/18-19:懲りずに出撃したわけだが

前回おしえてもろたジグ買ったり、あっちで書いたライン結び機買ったり、新しいPE巻いたり、と、ショアジギやるぜモードに加え、ティップが飛んでったJJ-MackRさんに変わってつい買っちゃったJJ Limitedさん投入もあって、一週だけブランクおいての出撃です。

今回の皮算用は。。。夕方からポイントに入って、まずはおみやげ小アジゲット。深夜ぐらいからは外向きに移りワインドで太刀魚、早朝カマス、あとはジグ!

ということで夕方到着です。えぇ、すげぇ人です。三連休ですもんね。サビキの人の間にスペースもなく、とりあえずアジングタックル持って外向き行ってみます。おぉ、あたるあたる。が、上がってきたのはカマス。いや、これもうれしいんですが。。。と思ったらぽろっと落ちてさやうなら。その後小アジ一尾ゲット。

釣れなくはないけどテトラしんどいし、それほどアタリも頻発しないので、暗くなって帰る人を見越して内向きへ移動。初回とほぼ同じ場所をゲットしまして、ぽつり、ぽつりと、、、忘れた頃に釣れるぐらいのペース。いや、アタリは結構あるんですけど、前回よりサイズが小さくて食いきらない。うーん、もうちょっと大きくなってる予定なんだけどなぁ。

結局2桁行かない状態で深夜になり、ワインドしに外向きに移動。が、こちらも反応なし。浮き釣りの人にはそこそこアタリがあるようで、たまに釣れてるのも見るのですが、ワインドにはさっぱり。

数時間して、隣の人が帰っていきます。仕掛けを全部ロストしたようで。。。って私の釣ってる範囲に根がかりブレイクした電気ウキが2つも漂ってるんですが。。。邪魔。

んで、手前のやつを回収にかかる。PE&30lbリーダーならいけるでしょ、とワインドをひっかけて、テトラの下の方におりて浮き回収。あ、電気ウキちゃうわ。遠投浮き+ケミか。まぁこれも使える、とライン回収して上に戻ろうと振り向いて一歩足を出したら。。。

あ、

なんかわかんないんですが、踏み外しまして。。。背中から落下。

幸いテトラのフラットな面に落ちたので水没も、骨折系ダメージもありませんが、、、もちろん背中数カ所痛いです。それ以前に、、、絵に書いたようにヘッドライトがふっとんでいきました。あぁ。。。

松ライトがあるので釣りは続行できるのですが、かなり凹みまして、げんなりしながら休憩したり、うとうとしたりしつつ時間が経過。

続きを読む "[釣行記]09/18-19:懲りずに出撃したわけだが"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月 6日 (月)

[釣行記]09/04-05:リベンジというよりリトライ

まぁいろいろありまして、とある予定をキャンセルし、またもアジングです。

出撃を迷っていたのもあり、和歌山に用事もなく、最初からクライマックス、、、いや例の漁港に直行。到着は22時前ぐらいでしょうかね。リトライ、の意図は、

・前回最後のほうにわかった、サビキの人たちの間で釣る技を徹底してみる

・今度こそショアジギでそれなりのやつを

です。

港についてみると、前回よりもはるかに人が多い。うわぁ、と思ったのですが、奥はそれほどでもない。いや、先週同様、というところ。さくっと準備して、ティップロストしたJJ-Mack Rの変わりに持ち出したのはうえださんちの610様。前回と同じ場所にははいれそうにないですが、かろうじて一人入れそうな場所を見つけ。。。

「ここでやらせてもらっていいですか?」

「えぇよ。あれ?先週のにーちゃんやん」

わはは、そちらさんも毎週コースですか(苦笑)。そう、先週お隣でサビキやってた爺さんが、今度はお孫さんやらと。前回あんまり書いてませんでしたが、いろいろうだうだおはなししてたり、アジつかみに最適なメゴチバサミを貸してあげたり(故あって最終的にさし上げた)、ワームでいけるんやったらこれどうや?とアオイソメもらったり。それで二週連続ですから、さすがにお互い覚えてますわな。

ということで遠慮なくいれてもらって釣り開始。前回は超セコスプリットショットで釣ってたのですが、今回はちとまた変則的なリグで開始。いろいろまた試行錯誤中なのです。

いきなりガルプもどうよ、ということでいろんなワームを取っかえ引っかえ。腰据えて魚うじゃうじゃ(サビキで釣れてるので言うまでもなし)いて、という状況なので、ワーム変えると反応が違うのが明白で面白い。もちろん何でも釣れるというわけではない、というのが怖いところ。アタリがあって乗らないから、といって小さいのにするとアタリもない。でかいとしっぽ引っ張る、とか。ベストのポケットに入らず、車の中で不良在庫化してたのも全部持ち出したのですが、「ひょっとしたらいけるかも」程度に思ってた、とあるバス用ワームがやたら効いたのはめっけもんです。

そんな感じで一尾ずつメバルとカマスを釣り、あとは小アジをぽつりぽつり。

そのうち

・魚が小さい

・ショートバイトが多い

という点から、もう一つ策を思いつきまして。。。

Golden Mean(ゴールデンミーン) JJマック JMS-73
Golden Mean(ゴールデンミーン) JJマック JMS-73

今回は予備に持ってきてた初代JJ-Mackさんに登場いただきます。

#おっと、前に68のほうにリンクはってたけど、無印のほうは73だったわ。。。

んで、1lbフロロ巻いたエアノスXTさんを装着し、超軽量ジグヘッドで吸い込み最優先リグとします。途中シンカーとか一切なし。1lbフロロなら十分な飛距離が出ます。

これで表層やったり、沈めたり。もちろん底までは無理ですが、これはこれで面白い。当然上アゴ貫きフッキングができないので、ぽろぽろばらしますが、そのドキドキ感を味わいながらの釣りも一興です。

そんなこんなでうす明るくなるまでやって堪能。まぁうち帰ってから数えたら22尾ですから、まだまだ修行が足りんというところですが。そうそう。。。

シマノ(SHIMANO) レアニウムCI4 C2000S
シマノ(SHIMANO) レアニウムCI4 C2000S

前回途中でリタイアせざるをえなくなったこやつですが、今回は最後までフル稼働。エアノスと比べると軽さ歴然。PE0.3号完全ノートラブルですから凄いもんです。

続きを読む "[釣行記]09/04-05:リベンジというよりリトライ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月31日 (火)

[釣行記]08/28-29:またも。。。

先日テトラに叩きつけてぶっ壊したリールの変わりを新調したので、またもアジ。。。というよりもはや「なんでもいいからライトリグで釣れてくれ」&「あわよくば朝一ショアジギ」で出撃です。

えーと新調したのは、、、

シマノ(SHIMANO) レアニウムCI4 C2000S
シマノ(SHIMANO) レアニウムCI4 C2000S

ですです。こないだのメバル大会でかちひろさんが持ってるのを見てそそられたのと。。。過去の散財と、皆様のご協力をもちまして、ナチュラムのポイントがそこそこたまってましたので、まぁなんとか。

んで、また別に、一回しかつこてないのに車の中で折れてた

プロックス(PROX) ニ代目根魚小僧 7ft
プロックス(PROX) ニ代目根魚小僧 7ft

こやつを修理に出すためになつかし屋さんからの出撃となりますので、とりあえず和歌山市内へ。

到着して修理お願いして。。。いろいろ情報を仕入れますが、とにかく海水温が高すぎのようで、どこもかしこもアジの気配なし、とか。アオリは結構湧いてきてるみたいなんですがねぇ、そんなもん釣る気も、準備もないしねぇ。

で、いろいろおはなし聞くと、某漁港のみ釣れるかも、と。やっぱあそこですかねぇ。

そんな情報を仕入れつつ、和歌浦あたりから出撃。ここも釣れる気があまりしないのですが、楠戸さんに聞いてた通り、足元にはミニカワハギがたっぷり。ちょっとワームを落としてみますと。。。

Imgp4436あ、釣れちゃった(苦笑)。一魚種追加。

せめてもう少し大きければ。。。と思いつつリリースし、周辺ランガンしますが、ぜーんぜん釣れる気がしません。

早々にあきらめて某漁港へ。ったらすげぇ人。んで、サビキとはいえ他では釣れてなかったアジが結構釣れてますよ。小アジよりましなサイズ混じりで。

で、ここで釣り開始。しかしサビキモードになってるアジを釣るのは容易ではありません。さんざんうろついていろいろ試すも、全然だめ。

結局キャストしやすい、つまり投げサビキしてない人のとなりのスペースに入れてもらって、その夫婦連れとうだうだしゃべりながら、あれこれとっかえひっかえ。

んで、ガルプまで投入してようやくバイトがでだしまして。。。でもフッキングしない。仕方なく超セコリグに変えて、イージーに反応が出る表層周辺を中心にやって、ようやくアジゲット。

苦しみながらもぽつりぽつりと釣る。そう、まさに違和感感じたらフッキング入れる、という釣りの練習には最適。これはこれで面白い。そう思ってやってたところ。。。

ふっ、ぷち。。。

え?あれ?2ピースのJJ-Mack R の先半分がない。えぇ、2ピースロッドではたまにやりますよね。普通、根がかりしないよう、さっさとリール巻いちゃえば帰ってきます。。。くるはず。。。あら?

なんと抜けた瞬間にラインブレイクのおまけつき。

うわ、やべ、まだ足元に浮いてる!ダッシュで車に戻りタモ取ってくる!

が、、、なぜか帰ってきたらもうない。沈んだ?沈むの?流された?いや潮の向きから考えられる位置周辺には見当たらない。。。しばし呆然とするも、もはやどうしようもない。あぁ、せっかくリール買ったのに、竿も修理に出したのに、、、メインロッドが。。。

えぇ、リールは使い心地最高でしたよ。ここまで超セコ釣りやってノートラブルでしたし。

実のところ、この日、スペアのロッドは一本もない。ごんちゃんでも残ってれば、1lbライン巻いたリールでミニアジと遊べたかもしれないのに、修理にだしたとこだし。あとはジグ投げ竿のみ。。。

続きを読む "[釣行記]08/28-29:またも。。。"

| | コメント (0) | トラックバック (0)