2008年4月 2日 (水)

89尾目:イカタコ

先日コウイカを釣りました。魚(?)種追加のためにも前から釣りたかったんですが、周りは簡単や、というの全然縁がなくって。

これで軟体系はタコ(マダコ)とアオリイカで3種となりました。で、何の話かというと、タコとイカについて。

釣りもしない、海の生き物に興味のない人には、イカもタコもにたよーなもん、と思われていることでしょう。でも、実は全然違うんです。その違いを。。。モビルスーツにたとえてみようというアホな企画が今回の主題<馬鹿

タコは。。。ドムです。え?アッガイちゃうんかって?まず最初に言っときますが、海底を”地面”と捉え、水陸両用MSには限定しませんし、そもそも見た目で選んでるわけではないので、アッガイでは断じてありません。その理由を書く前に、イカとの比較が大きなポイントとなるので、そちらも紹介しておきましょう。イカは。。。ガンダムF91。え?かっこよすぎる?ハンブラビちゃうんかって?<だから見た目じゃねぇ。

1stでもZでもZZでも、その他山のようにいるガンダムの中でもF91でなければならないのです。

続きを読む "89尾目:イカタコ"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年1月 8日 (火)

88尾目:釣堀?管理釣り場?

年に一回小柿に行く度に思うことがある。
「なんで同じ料金で、餌釣りエリアはキープ50尾で、ルアーフライは5尾なんだ?」

言い分はこうである。
「餌釣りエリアはサイズの小さなアマゴだが、ルアー、フライエリアは大きなサイズの、いろんなマスを入れていて、コストがかかる。」

さらに、、、
「ちゃんとリリースしないから、死魚が捨てられたり、浮いてたりして問題がある。ちゃんとバーブレスにしてくれ。」
とか
「40cm以上の大きな魚は育つまでに何年もかかる。なるべくリリースしてくれ」
って。まぁね、マス系の餌釣りではほとんどリリース不可能。ルアー、フライ系のほうがリリース生存率は高いけど・・・

なんだかすげぇ矛盾を感じるが、それには理由がある。

今はやりの「えりあ・とらうと・ふぃっしんぐ」。これはあいも変わらず横文字にしてかっこよく見せてるだけで、ようは「管理釣り場のマス釣り」だ。じゃ、「管理釣り場」って何?これをどう捉えるかで印象は大きく変わる。

「放流されたマスを釣る」という部分だけを取り出してみると、私のような無駄に長い釣り歴を持つ人間からすると、「自然河川を区切ったり、かなり人工的な区切られた川で、餌を使って、目の前でマスを放流してもらって、可能な限り根こそぎ釣って持って帰る、いわゆる放流釣り場」が最初に思いつく。しかし、いわゆる「エリア・フィッシング」として紹介される、主に関東系の管理釣り場は、多くが池型で、その日に人数分放流する、ということはない。すでに入っているマスを釣って楽しむのだ。

続きを読む "88尾目:釣堀?管理釣り場?"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年1月 7日 (月)

87尾め:小柿攻略法

ここ何年か、正月の恒例行事として小柿渓谷放流管理釣場でルアーでのマス釣りをやってきた。微妙に例年パターンが違うんだけど、今年の釣行で少し見えてきたことがあり、それを書いてみる。マスやら管理釣り場を徹底的にやってる人からすれば「あほか?」と思われるようなこともあると思うけど、そういう人はスルーしてください。バスしかやったことない、とかルアーでマス釣り初めて、とか小柿ってどんな感じ?と思う方だけ見ていただければ。

場所やらルールやらに関しては公式サイトと、最終的には現地の事務所で確認してください。今回の内容はルアーでの釣りのみ対象としているので、その分だけざっと書きますと、
・フックはシングル、バーブレスのみ
・ルアー本体をオモリ代わりにしてリーダーを出すような釣り方はだめ
・ワーム、エッグフライは禁止
・キープは5尾まで

という感じ。サイズはさておきとして、餌釣りのほうがキープ60尾で、なんでルアーが5尾なんだよ、という気もするんですが。。。それはさておき、フックのことを考えると、基本はスプーンということになります。プラグやスピナーを使う場合はフックをシングルに変えましょう。

続きを読む "87尾め:小柿攻略法"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年11月29日 (水)

86尾め:さようなら、大和田池

先日、長谷大池にワカサギ釣りに行ったとき、ヘラも良く釣れてたのを見て、久しぶりに釣りに、特にヘラ釣り熱が再燃。うどん池ではない、いわゆる管理釣り場系で、またあれこれ情報を収集してたわけです。

そんな中、お気に入りに残ってるヘラ情報のサイトを眺めてたら。。。あれ?大和田池が。。。8月かよ。近いとはいえ、チェックしにいってるわけでもなかったので、まったく気づかなかった。

餌はうどん、わらびうどんのみ。棚は基本的に底のみ。これがいわゆるうどん池。大阪を中心に一杯あったはずなのに、どんどんと減ってきている。

私が始めて釣堀でヘラ釣りしたのは、鴻池新田にあった新田池。叔父に連れて行ってもらってなんどか行った。その頃オープンした五井池というところにも一度連れて行ってもらった。自分で行くようになって、一番近いという理由で大和田池に行きつつ、正直物足りないところもあり、阪奈園、阪本池、こしが池と行ってみた。でも、やっぱりホームは大和田池だったろうな。

続きを読む "86尾め:さようなら、大和田池"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

1998年2月 3日 (火)

10尾め:ソナーのお友達

ようやくソナーシリーズ最終回です。最後はソナーのお友達を紹介しましょう。

まずはコーモソナー。実際にはコーモランルアーとしかパッケージに書いていない、いわゆるバッタもんです。ところが困ったことに、こいつのほうが出来がいい^^;;;なんと言っても最初からフックがスプリットリングで付けられています。実際のところ、これ一個しか持ってないので使ったこと無いのですが、プロソナリストこと桂川師匠は、こっちの方がいい、っておっしゃっておられました。しかーし、困ったことに売ってないんですよね。あっても本家ソナーより下手すりゃ高い(苦笑)。もち、コーモランのルアーですので、4、500円なのですが、ソナーはBPSで買えば、$2.89っすから。ま、コーモランのコピーものの中ではとんがり虫と双璧をなす、出来の良いものです。

comoそっくりっす。

続きを読む "10尾め:ソナーのお友達"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

1998年1月27日 (火)

9尾め:ソナーの使い方

さぁてこのシリーズも4回目。いつまで引っ張る気だ、なんていう方もいらっしゃるでしょうが、もすこしお付き合いください。今回はソナーの使い方についてです。

第1回にも書きましたが、ソナーにはラインアイが3つありまして、どこにリグるかでアクションが変わります。桂川師匠は一番後ろのタイトウィグリングディープアタックとかいうやつで、太いラインを使用、ロングキャストして底まで沈め、そこから引いてくるらしいです。で、ねがかったら思いっきりしゃくって外し、外れた瞬間にバイトがある、ということでした。が、私が最初に使用したポイントは非常に浅く、単に幅広く探りたい、という状況でした。で、最初は言われたとおりリアにリグってたのですが、なんか気に入らない。で、真ん中にセットしてみたらこれが大当たり。本来私のような使い方ですと一番前ってのが筋なんでしょうけど、どうも真ん中以外のアイを使用すると、振動具合、フォールスピードなど、もろもろ気に入らないんです。ま、使う方のお好み次第というところでしょうか。

続きを読む "9尾め:ソナーの使い方"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

1998年1月23日 (金)

8尾め:ソナーを手に入れたら

ソナーシリーズの第3回は、ソナーのメンテナンスについてです。言うまでもなくとてもアメリカンなルアーであるソナー。フックはめちゃ甘です。砥がないと使い物になりません。おまけにソナーの場合、他の理由もあって購入後そのままで使うのはもってのほかです。くれぐれも買ったらうちに持ってかえって、パッケージはごみ箱へ。パッケージのバーコードはおいといてプレゼントの応募に。いらない人はください^^;;;

さて話を戻して、私がプロソナリストこと桂川師匠に言われたのは、 ・フックは両方交換 ・当然スプリットリングで付ける。 ・根掛かり回収用に細軸のフックもいいかも。 なんてことでした。実際のところ、めんどくさがり&びんぼーなんで私はフックを変えずに、砥ぎまくってます。が、絶対にやるのはお尻のフックだけはスプリットリングをつけるということ。ソナーを見た事ある人はご存知だと思いますが、本体の鉄板に直接フックを付けるために特殊なフックになっています。いわゆるダブルフックのように間の開いたフックにもう一本をくっつけただけのものです。

hookわかります?こんなフックなんです。

続きを読む "8尾め:ソナーを手に入れたら"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

1998年1月22日 (木)

7尾め:ソナーとの出会い

私がソナーを知ったのはNIFTYの会議室。ここでJBプロの桂川さんという方が良くソナーの話をされていたのです。で、私が東京出張に言った時のお話。宿泊が大森だったのですが、雑誌を調べまくり、キャスターハウスというショップを発見、仕事が終った後に行ってみました。そこでソナーと遭遇。おぉ、これか、と思い購入。「東京きたんやったらいわんかいな、水臭いなぁ」との某長塚氏のお言葉により、急遽迎撃していただく事に。注:長塚さんは元関西人^^;;;

誰が来るかわからない状態での参加だったのですが、なんと桂川さんや佐々木さん(どちらもJBプロ!)をはじめ、6、7人集まっていただきました。で、その時に買ったものを見せ、ソナーについてのお話を伺ったのです。(この内容については後程 ひっぱるひっぱる^^;;;)

続きを読む "7尾め:ソナーとの出会い"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

1998年1月20日 (火)

6尾め:ソナーってなに?

えーと、予告しておりました内容の執筆が大幅に遅れておりまして、さきにゲストブックの方でなお吉さんからリクエストのあった、ソナーのお話をしたいと思います。書き始めるといっぱい書きたい事ができてしまったんで、小出しにします^^;;;。第一回はソナーの紹介。

ソナーはヘドン社のプラグです。プラグと言っていいのかは難しい所ではありますけど、まぁ使い方としてはバイブレーションでしょう。実のところ、こいつを使うまでバイブレーションで魚を釣った事がありませんでした。もっともいまだにラトリンラップの1尾以外は全てソナーですが。

SONA2こんなのです。

モノとしましては、鉄板に穴あけて、鉛をはっつけて、色塗っただけってのが真実。現にラバジのモールドと同じような物が売られています。で、ラインアイが3つあり、どこにリグるかでアクションが変わるようです。BPSのカタログによりますと、一番前にリグるとスーパーバイブレーションシャローリトリービング、真ん中がバーチカルジギング、後ろはタイトウィグリングディープアタック、となっています。私はなぜか真ん中でキャスティングしてますが、この辺は使い方のお話の時に。

続きを読む "6尾め:ソナーってなに?"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

1997年12月25日 (木)

5尾め:青野ダムとボート

ことの起こりは私が会社の昼休み立読みしたBB TIMESでした。この雑誌は私の知り合いもよく載っているため、ちょくちょく買ってる雑誌で、しかも最近知り合いが取材を受けたって話も聞いてたんで楽しみにしてたのです。おぉこのくそ寒いのにトップかよ。んでたっとさん、まつださん。ダックさんは雑誌デビューだね、なんて喜びつつ、こりゃ買っとかなあかんなぁ、などと思いながら、買う前に一通り、と思い目を通していました。

しかし最後のほうの釣り場情報のページにそれはあったのです。青野ダムの情報でした。「ボートでの釣り方」?えっ?最後は「レンタルボートはありません。マイボートでの釣りになります」?ここまで読んでわかった方もいらっしゃると思います。そう。青野ダムはボート禁止なのです。確かに最近ボートを出している大馬鹿者も多いですが、だからといって雑誌で紹介していいはずがありません。この記事を読んだ時点で買う気は失せてしまいました。

注:2006年現在、青野ダムはボートOKになり、レンタルボートもあります。あくまで当時は、ということでお読みください。

続きを読む "5尾め:青野ダムとボート"

| | コメント (0) | トラックバック (0)