2007年12月31日 (月)

フィッシュカウンター@2007年&2007年のまとめ

2007年の釣果まとめです。まだ釣行記のあがってないのがあるんですが。。。それはおいおい。

2007年の釣果(ルアー編):
レインボートラウト10尾ぐらい?、イトウ1尾、イワナ3尾?、ブルックトラウト(多分)3尾?、ブラックバス13尾、ヘラブナ1枚、ギル100尾ぐらい、グレ6尾、シマイサギ3尾、ライギョ2尾、ウシガエル一匹、セイゴ10尾ぐらい、オヤニラミ2尾、カワムツ10尾、ウグイ3尾、マアジ61尾ぐらい、ハネ1尾(セイゴじゃないサイズw)、タチウオ3尾、メバル2尾、ガシラ2尾

ルアー編に関しては、まぁとにかくバスが少ないですわね。本来バスの外道であって、バスの合間に釣れるようなギルのほうが圧倒的に多い。まぁギルは年に一回本気で3桁狙うからってのもありますが。

夏前に菱藻&カエルな釣りで結果だして、そっから強烈な暑さと、精神的にめいってたのもあって、盛夏は完全に失速。涼しくなってからようやく食材調達をかねてのアジやら太刀魚狙いで釣りに復帰な感じでした。

2007年の釣果(エサ編):
ヘラ200枚(ぐらい)、アジ83尾ぐらい、グレ9尾、メバル1尾、クサフグ27尾、磯ベラ5尾、スズメダイ?2尾、イワシ11尾、ワカサギ15尾、モツゴ15尾、タナゴいろいろ16尾、オイカワ2尾、カワムツ1尾、バス1尾、カネヒラ4尾、タイリクバラタナゴ1尾、ギル20尾ぐらい、スゴモロコ2尾、コトヒキ1尾、カニ7匹、ハゼ3尾、サヨリ130尾ぐらい、トラギス1尾

2006年11月ぐらいから長谷大池に通ってヘラとワカサギやってましたんで、ヘラの数が圧倒的。本来ワカサギが100尾単位で釣れないとおかしいんですがね(苦笑)。後はこっちもアジ釣りが多かったなあ。後はとどめのサヨリと。

2007のコンビニ袋:
2/12東播:0.5袋(ハスティーげっとw)

ごみ拾いは。。。ちょこっと目の前に落ちてるワームを、とか、絡み付いてるラインを、ぐらいはやってるんですが、コンビニ袋単位では全然出来ませんでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年11月11日 (日)

[釣行記]11/10-11:久しぶりアホアホ

久しぶりに釣り馬鹿モード炸裂中なのですが、通勤往復4時間モードの今、平日夜、とかは不可能なわけで、土日しかないわけです。んで、行きたいとこがいくつもあって、、、どkっからやっつけようかと思う中、金曜は限界近い9時まで仕事して。。。さらに帰り昔の上司に付き合わされて飯食いにいって、帰ってきたのはもうかなりの時間。

そのまま泉佐野いったろか、と思ったわけですが、さすがにしんどい。あきらめて寝て。。。ゆっくり寝て、先に淀川行こうと。先週、結構タナゴを見たので、今回はそれ狙い。春に師匠のポイント行った時に作った黄身練りが冷凍庫に眠ってたので、それと赤虫ワームもって。

#今回は車に自転車積み込んで、某駐車場から自転車。

んで、探すんですが、とにかくギルだらけ。もうちょっといたような気がするんだけどなぁ、と探すも、とにかくギル。釣っても釣ってもギル。さらに何月やねん、という感じの暑さ。人間がシェードに入る始末。護岸のはずれの木陰で涼みながら釣ってると。。。タナゴさん登場。豆ギルなんかよりはるかにイージーに一気に食い込んで。。。

Imgp1232 タイリクバラタナゴのメス?という師匠のお言葉もありますが、体型的にオスの婚姻色なし状態?かと思うのですが。。。よくわかんね(苦笑)。


さて、じっと同じとこで粘ってると、明らかにギルでないやつがまた出てきます。ぱく。

Imgp1233 師匠いわく「カネヒラ会長w」。あぁ、ガキのころはこのサイズの色付きは、全部タイリクのオスだと思ってたけど、じっくり見ると明らかに体型違いますね。

迫力のサイズ、圧倒的な色彩!って今時TVかよ。

こいつ。。。撮影ケース(100均で買った調味料入れ)にいれたらひっくり返りまして。。。なるべく早くリリースを、と手の上で撮影。が、リリースしたら何事もなかったかのように泳ぎ去って行きました。

Imgp1235 その後、カネヒラ会長を4尾。

って、これはなんだろ?上から見てるとカネヒラ会長と同じように見えたんだけど、よく見ると違うなぁ。

さらに。。。


Imgp1234 多分、スゴモロコだと思うんですけどねぇ。

結局こいつを2尾と、ギルを50尾ぐらい(赤虫ワームではギルのみ)でギブアップ。

これで終わりかと思ったら。。。

続きを読む "[釣行記]11/10-11:久しぶりアホアホ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年11月 4日 (日)

[釣行記]11/04:淀川サイクリング

三回分、釣行記が下書き状態なんですが、やっつけられるとこからやっつけよう。

ようやく釣りスイッチが入ってきた今日この頃。でも、冷凍庫に魚在庫もあるし、このご時世、あんま無駄にガソリン使うのもいやだし、久しぶりにセコイバス釣りをしたいなぁ、と思い、淀川自転車釣行。本流どんどんのぼってきゃ、ちょっとは釣れるでしょう、と。。。思いつつ、前日釣具屋行ったら弟と遭遇。こやつは。。。まぁかなり淀川の達人といってもいい。その弟情報を聞いてると、ちょっと厳しそうやなぁ、、、とか。ウォーターレタスが多くてライトリグで釣りできるとこ少ないらしいし。。。まぁ、サイクリングやし(苦笑)

そんなわけで、9時ごろのんびり出発。鳥飼と豊里の間ぐらいから遡上。ワンド部はヘラの人が超満員。それ以外のオープン部はレタス畑状態。うーん。。。なんとか釣りできそうなエリアを、スプリットショットやら、最近はやりらしいスモールラバジやら投げるも、なーんの反応もない。ギルアタリもない。

その後、アプローチしやすくて、レタスのないとこ主体に打っていきますが、そういうとこは浅いとこが多くて。。。全然釣れる気しない。

そんな中、テトラエリアのとこに。そこで見てると、テトラ周りに小バス、ギルはいる。たまに沖からバスにチェイスされて飛んでるベイトもいる。おぉ、期待できるんじゃない?でも、とにかくシェイクするようなルアーにはなんの反応もない。ならスティックベイト?と思うが。。。スラ3でもでかいかなぁ?足元のやつには。あ、フィンズももってきてたな、ということで、ハゲ9ノーシンカーで(ライントラブルと戦いつつ)投げて、水面トゥイッチ、沈みテトラ周りでストップ、スローフォール。。。ってると下からわらわらっとバスが。が、豆アジサイズのバスばかり(w。かけてもぽろぽろ落ちます。魚の重量がある程度ないとフッキングは悪いですわね。でもこのテトラエリアで豆バス3尾。とりあえず坊主は逃れる。

その後、水路になったエリアのウィードエリアで、

Imgp1229 こんなやつ混じりに、バス2尾追加。フィンズでフッキングするこのサイズの下に。。。明らかに一回り以上でかいギルも見えます。あいつ釣りたいなぁ、とさらにワームの残骸リグでやったのですが、食うのは小さい奴ばかり。結局10尾ぐらい。

その後、さらに遡上したのですが、入りやすい場所はどこも超満員。鯉釣りの人、バスの人、何釣ってんだかわかんない人(苦笑)。

そんな中、ジョンボート撤収中の人を見つけ、少し会話。下流のほうがよかった、とか。つーか、ここどこなんすか?と聞いてみる(いや、マジでまったく知らんエリアに突入してた)。頭の上の橋が枚方大橋っすよ、って。

ゑ?枚方ですか?寝屋川終わっちゃってるの?うわ。来たのはいいけど、帰るのが。。。それからもすこしやって、16時半に撤収。帰着(買い物行った西友まで)が17時40分ぐらい。一時間ちょい、走りっぱなし。かなりへろへろです。でも。。。地図サイトでチェックしたら10kmもないのね(直線で)。河川敷うねうね、一号線まわりうねうね走ってるんで、かなり余分に走ってるだろうけど、20km行ってないぐらいかな?アホやなあ、おれ(苦笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年9月 5日 (水)

[釣行記]サボってた分簡単に

例の手術以降、当然のことながらしばらく釣りを自粛してて、そこから先は精神的にまいってたのと、あまりの暑さにやる気がなかったりとかで、釣りに行く意欲が失われてたわけですが。。。かれこれ2ヶ月、全く行ってなかったわけでもないので、簡単に。

7月22日、リハビリ感覚で夕方から某水路へ。こんな暑い季節に来たことはないのでどうだろうと思ったのですが、行ってすぐにセイゴの子供(wサイズがバンバンアタックしてくる。外れて一回宙にういて、着水したワームにも食ってくる有様なので、マイクロトップ投げたら、1キャスト5バイト、の世界。ナマズ川のようです。ほとんどフッキングしない&よくばれるのですが、10尾ぐらいキャッチ。暗くなってルアーが見えなくなったのでやんぴ。ワーム使って釣りつづけるほどの面白さはない(苦笑)。

8月14日、みなべ方面に遊びに行った帰り、渋滞から逃げ出して有田川河口の箕島漁港へ。ヘラ道具は竿だけ、ルアー道具はルアーと76XH(リールなし)だけ、という在庫状態だったので、鉤と糸と浮きとサシアミかって、浮きでアジ釣り。暗くなるまでで30尾ぐらいの豆アジゲット。あと木っ端グレも2枚。アジフライとなって備蓄食料として活躍中。

8月26日、おっさんの夏休みの某川へwogeyとマサルさんと。オヤニラミ2尾、カワムツ10尾、ウグイ2尾。どれもアベレージサイズが下がっててフッキング率悪し。でも夏の行事としてはやはりはずせない遊び。

㋈2日、深北緑地で小ベラ釣り。釣りには行きたいけど、気合がはいらん。ヘラなら長谷大池、といきたいのですが、お金ないし、暑いし。深北緑地なら、開いてさえいえいれば橋の下の日陰でできるし。結構致命的な忘れ物(というか捜索してないので行方不明ともいう)。。。竿掛けの万力部分とかがあって、かなりへこんだり、仕掛けもいろいろとらぶったり、序盤かなり苦しみましたが、まぁ小ベラ10尾(枚というサイズじゃないな)、モツゴ3尾ぐらい。8時半ぐらいから13時ぐらいまでか?まぁこんなもんでしょ。でも駐車場代、たけぇよなぁ。。。

ま、こんなとこです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年7月 9日 (月)

[釣行記]07/08:東播耐久釣行(第68回PBC東播オフ)

来週、せっかくの連休なんですが、一身上の都合により、釣りは0になりそう。ここまでもどたばたと週末が消滅し、もうこの日しかない、って感じのお休み。あ、6月25日だかに、会社帰ってダッシュで淀川行って坊主くらった釣行記を書いてない。。。けどいいか(苦笑)

しばらく間があいてるので、状況がまったくわからない。って、この季節、頭の中は菱藻の生えそろい具合一色。希望としては、緑色の菱藻が一面。岸際だけ少しオープンエリアがあって。茶色くなって立ち上がってるのはちとつらいし、まばらなのも好みではない。

その状況によって、カエル主体でいくか、それ以外になるかが決まる。どうもしばらく釣りしてないので、春の終わりの暑いころの感覚が抜けず、晩春なのか、梅雨なのか、それとも夏なのか、なんかぴんとこない。でも、いい季節なはずだ。数少ないチャンスだ。カエル投げもいいけど、トップとか、その手の釣りもしてみたい。

そう考えると、できれば早朝まだ暗い時間に釣りを開始したい。でも私は朝が苦手。結局またも夜中走って現地で仮眠パターン。。。これ、帰りが辛いんですけどね。3時ごろ東播着。なんでも復活していい感じと聞いた、懐かしのこばんざめ池(仮称)。工事やらなんやらで、全然状況がわかんなかったんですが、教えてもらったエリアに車を突っ込む。寝る前に、ちとチェック(うっ、ヘッドライト忘れてる。。。)。
ライトなベイトでバズを投げまくる。どう見ても釣れそうなのに無反応。一度尻尾をくわえたような感触。ギルかな?それのみ。状況もわかんないし、移動する気もしないので、とりあえず寝ることに。

しかし。。。なんだか寝付けない。30分ほどうとっとしただろうか。ぱしっと目が覚めたら4時半。うっすら明るくなってきたので、覚悟決めて起きだす。

またバズを投げるも反応なし。ポッパーにしてみるが、全く。あげく後ろの草むらにひっかけて大バックラッシュ。ライトベイト沈没。そっからでっかいワームやら、ちっこいスピナベやら投げますが無反応。夏の場所にしては浅すぎるようにも思える。カバーも微妙に薄いし。

あきらめて対岸側へ。どちらかというとこっちのほうが懐かしいエリア。しかしアオコが出てて水が悪い。菱藻は大目なので、ちょこっとカエル投げてみるも無反応。まぁまだ早朝だしなぁ。スピニング持ち出し、ボックスに転がってた2/0フック結んで4インチのリングワームのノーシンカー。うぉ、がんがんあたる。もちギル。時折、バスっぽいアタリも混じるんですが、多分10cmぐらいと思われ。そんな中、20cmぐらいのを一尾。坊主逃れた。つーか、何やってるのこんないい時間帯に。

続きを読む "[釣行記]07/08:東播耐久釣行(第68回PBC東播オフ)"

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007年6月 1日 (金)

[釣行記]05/27:長谷大池釣り大会参戦

5月二回目の長谷大池。この日は池主催の大会で、これまでここの会の例会に誘われたりしながらも、そもそもあんまり釣りで人と競うってのが好きじゃなくて興味がなかったのですが、最近ちょっと意識が変わってきまして、テーマを持って釣りをするという昨今の目標に対して、その具体的なテーマと大きなモチベーションを提供してくれるわけですから。

てなわけで参戦を決め、前日少し買い物して、なんだか中途半端な時間になっちゃって。。。
いつもは3時着ぐらいで2,3時間仮眠して、という感じなんですが、1時ごろ着いちゃって。で、車内で少しDVD見てたりして、仮眠突入。いつもならこんな時間誰もいないのですが、さすがは大会。数台すでに車がいます。

受付5時半のはずなので5時ごろ起きだしたのですが、結構人集まってる割に受付が始まる様子がない。整理券は既に出てたみたいなのですが、、、ポスター見ると受付6時に(苦笑)。

整理番号11番。今回は重くても我慢して、振り出しの18尺で、一番深いとこを狙う作戦。二尾長寸、優勝ラインは70手前ぐらいじゃないか?とのこと。35cm2尾かぁ。。。数は出るけど、サイズは狙って釣れない。少なくとも私の経験と技術では。

開会の挨拶の後、さくっとイメージしてた場所に入れる。18尺もちょうちん釣りに近い棚なので扱いには苦労しない。餌はいつもの両ダンゴ(ペレ底がなくなってたので、ダンゴの底釣り夏+ペレ道+底力)、一投目から釣れますが小さいので検寸せず。しかし周り見ると20後半でも計ってる。最後はmm単位の争いになりそうだし、まず2尾計っとかないと、後釣れなかったら困るよ、と(苦笑)。

んで、26,7ぐらいのを2枚検寸した後30cmジャストをゲット。まずは30cm以上を2枚そろえるのが目標だなぁ。が、風が強かったり日差しが強かったりして、餌の状態がころころ変わるし、そんな棚でやっててもがんがん魚が浮いて餌が持たなかったり、いつもの倍ぐらいの人がいて、よこでバラケ打たれた日にゃ。。。きっちり食いあたりが出ず、カラツンの多いこと。。。

途中、やはり重さに力尽き18尺をやめ、いつものように13尺を取り出す。18尺の上等なの
買う前に、この13尺と同じクラスの15尺でも買おうかなぁ。。。

続きを読む "[釣行記]05/27:長谷大池釣り大会参戦"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年5月16日 (水)

[釣行記]05/13:あほの坊主めくり大会&more

すっかり釣行記もさぼってるのですが。。。実際のところ、撮った写真をやっつける余力がなくて、そのまんまに。。。ということで簡単にさぼってた分をやっつけて、先日の大会の分を。

3月26日:タナゴ釣り。イカザス師匠のポイントを教えてもらって釣行。一応某公園で初タナゴは釣ったのですが、あまりにも釣れないので、それなりに満足いく釣りができないと区切りがつかないので、恥を忍んで。教えてもらったのにピンポイントがみつからず、また遠隔フォローしていただきつつ到着。オイカワ、カワムツ混じりで、タナゴ三種(アブラボテなど)を15尾。三時間ほどの釣果としてはほぼ満足。

4月21日:淡路メバル釣り大会。これもニグ&JLA系大会。年に4つのイベントに参加してるので、グランドスラム達成のためにも勝ちたい大会。。。でも勝てない。小場所でちまちましたメバル釣りしかしてない私には、25クラスのメバルに縁がない。それを昨年痛感したので、今年は大物狙いに走ったわけですが、潮が低い時間帯であったこと、風が強くて外海つらい、状況で。。。結局ボーズ。優勝者はちゃんと釣ってきてますよでかいの。結局帰りに水路よって、グレ6枚、シマイサギ3尾釣って坊主逃れしました。

4月28日:B湖。年に一回ぐらいお付き合いで行く、B湖ナイトのデカバス狙い。思ったより寒いし、全然釣れないしで早々にリタイア。粘ったモリタさんチームにはでかいのが釣れた様子。。。

続きを読む "[釣行記]05/13:あほの坊主めくり大会&more"

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007年3月25日 (日)

[釣行記]03/21:初タナゴ釣り

まぁ、タナゴ釣りとはいえ、ほとんどモツゴ釣りなわけですが、何分金欠で、遠出する気力もなく、深北緑地にでかけるのすら億劫で。。。結局近場の例の公園でお茶を濁す。

10時ごろ出撃。グルテン3在庫がないし、あそこ黄身練り全然効かないので、ヘラ用在庫のいもグルテンを少しだけ作って。

実は前夜に準備を少ししたわけですが、8尺が行方不明。5尺が。。。なんと竿先が折れてる始末。もうやめようかと思ってたんですが、とりあえず折れた竿先(5cmぐらい)からリリアンをなんとかはずして、残った先が入るようになんとか加工して、とりあえず接着して。。。

到着すると、いつもの場所1は満員。いつもの場所2は誰もいない。1のほうも端のほうは入れそうだったので、そこに入る。モツゴでいいしなぁ、と。

微妙に魚影が切れるエリアで、たまに回ってくるやつが当たるぐらい。回ってくると凄い魚群なんですが、餌にもう少し粘りがないと、あっという間に餌がなくなる。練りこむと餌つけに時間がかかり手返しが悪い。横の人見てるとグルテンに、さらにおかゆ粉入れてたり。あぁ、工夫がいるなぁ。

そんなこんなでポツリポツリペースでモツゴを釣って。。。その中に一尾。

Imgp0995 なんとかタナゴを一尾。多分タイリクバラタナゴのメスだと思います。

昼過ぎぐらいまでやって、少し冷えてきたので撤退。まぁこの一尾で満足かな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年3月19日 (月)

[釣行記]03/17:寒の戻りにもほどが。。。

ちとまぁ会社でいろいろあったりなんかして、気分を変えたかったのもあり、勢いで金曜夜にワカサギ竿改造にとっかかり、終わり次第準備して、そのまま長谷大池に突撃。

当然徹夜出撃ですから、ついたらまだ真っ暗で、管理人さんも来てない始末。起きられるかちょーふあんだったんですが、エスカップだかなんだか飲んで仮眠。

起きたらえぇ感じの時間で、ぼつぼつ人が入り始めてる。んが。。。とにかく凄い風。のぼりがうなりをあげてます。近場で高速代とか使ってなければ引返すとこ。仕方なく出撃。前に使ってた1.5号の仕掛けが売り切れてて、1号のやつを買う(これが失敗)。

釣り開始して、ぽつ、ぽつ、と2尾。その後無反応。。。隣の人はスローペースながらぽつりぽつりと釣ってるのに、こっちは全然。アタリが取れてない=竿の問題、もあるんですが、風、、、は言い訳にならんな。集中力の欠如もあるか、眠いし。

ぶっちゃけ、書くことないぐらい、とにかく苦戦。昼までに7尾という有様。あったかいとこで飯食ってたらもうやる気がうせてきたんですが、まだ餌あるし、やるしかないよなぁ。

で。。。ぞうきん飛んでく、横のヘラの人の竿やらタモが飛んでいく、桟橋のない下流の堰堤のほうみたらウサギが飛んでる。。。なんでおれこんな状況で釣りしてんだろ。

結局4時前ぐらい、餌なくなるまでがんばったものの、15尾。惨敗。寒すぎて餌付け替えるのも億劫で。。。とにかくだめだめ。リベンジはいつだろうなぁ。そろそろヘラだしなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年2月25日 (日)

[釣行記]02/25:第59回PBC東播オフ

前回19cm一尾、という初バスだったわけですが、合流前のモリタさんああるさんらの釣果を聞いてると、釣ったうちにはいらない世界。そうか、あの池か、と思いながら先週は寒かったので無理。今週も本当は金曜にいければよかったんですけどねぇ。

一応出撃するつもりながら、寝たのも微妙な時間で、7時起きのつもりが、起きたら8時。とりあえず電王見る(苦笑)。そっからすぐ出撃すりゃよかったんですが、どうも寒くて眠くて。そのままだらだらうとうとしてたんですが、ようやく10時ごろ、重い腰を上げる。部屋の中は寒いけど、外見ると結構日差しあるし。

で、とりあえずコンビニだけよって、即アイラッヴュー池(仮称)に。モリタさんとこではごるご十三氏お気に入り池とかかかれてますが、元々モリタさんに教えてもらったとこだしぃ、今回も情報を元に行ったわけだしぃ。

モリタさんとか来てるかと思ったんですが貸切。とりあえずこの時期定番のコーモソナーを結ぶ。他の方はリトルマックスらしいんですがねぇ。もってねぇもの。しばしキャスト。そしたら。。。モリタさんからメールが来ました。移動中とのこと。

出撃中であることをメールしようとルアーを回収して、右手に竿もったまま、左手で携帯を操作。書き終わって送ろうとしたら。。。「ゴン」

え?え????あ、ルアー、水の中にあったんだ(苦笑)。まじかよと竿を立てるとフッキングしてる(苦笑)。

Imgp0973 遠投系ルアーなのに0距離(w。つーか、もはやバーチカル。そのままひっこぬいたのは、冬&濁りでしろーいバス。36cm。前回の19cmと比べればどれほど大きくみえたことか(苦笑)。


なぜかメールが送れてなかったので、早速画像を貼り付けて送りなおす^^;;;。んで、またキャスト。着水即違和感。あれ?なんかかかってる。でもファイトしない。着水即だからごみとか枯れ草とも思えない。なんか動いてはいる。。。寄せてくると。あら???

Imgp0974 鯉かと思ったけど、ヘラじゃん(合ベラかもなぁ)。フックがっちり食ってるよ。まぁ尺ないしぃ(苦笑)。

続きを読む "[釣行記]02/25:第59回PBC東播オフ"

| | コメント (1) | トラックバック (1)