ホシザメレポート(食べた日2008/1/5)
まぁ、遅くおきた朝というか昼というかそんな昼飯に食べたんですけどね。(2008/1/5ね)
今日は昼の撮影だから写真が明るいわ。
思ってたより繊維が細いですな。
お皿が欠けてますけど気にしないでね。
で、肝心の味ですが
鮫、エイなどに多いアンモニア臭もまったく無く。
普通に美味しい焼き魚でした。
脂っけは全然無いですね。
しかし、肉の旨みはあります。
ウマヅラハギの干物の白い部分の味に近いですかねぇ。
それと、背骨と肋骨、背びれの根元(縁側?)の骨、軟骨も全部食べられました。
食感もなかなか気持ちがよく。
さすが軟骨魚類ということなんですかね?
惜しむらくは干物にする前に背びれを切り取ってから干したので
背びれの味が分からなかったことですかね。
だって、あんな皮膚に覆われた部分なんて干物にならないとおもったんで。
皮ごと食べられますけどそこはやっぱり鮫皮なんで
口の中がジャリジャリしますわ。
魚に慣れてない人は避けといたほうが無難かも。
ただし、皮と身の離れは悪いのでお気をつけください。
で、正月休みの朝ごはんだったので一手間かけて追加メニューを。
目玉焼きとタコさんウィンナーね。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
う、うまそやなぁ。
カワハギとか、あの系統の干物で、しっかりめに
干してるやつあぶって。。。熱燗きゅっと。。。
投稿: ごるご十三 | 2008/02/17 23:30
河豚の一夜干で冷酒をクイッと
投稿: sasaki | 2008/02/20 15:08
心クスグルお言葉ありがとうございます。
わかっちゃったですか、私の美貌。
・・・。ん?違ったっすか?
ま。ま。そんなことはさておき。
私のリクエストにお応えいただき感謝。
そっかー。アンモニア臭はまるでナシなんですね、ホシザメ。
それは干したから?
見た目は脂のってる風なんだけど、淡白なんですね。
焼き魚の皮好きとしては、皮が食べられないのは減点要素であったりします。
でも骨まで食べられるのはグゥ~♪
くやしーけど、ウマズラハギの干物の味がわかりません。まだまだステキ主婦への道は遠い・・
たこさんウィンナーと目玉焼き。100点。
自分で釣った魚を自分で干し、そして食す。
人間の原点。最高ですねー。
ステキ主夫、けねすけさま。またまた尊敬。
投稿: ステキ主婦かときっち。 | 2008/02/20 19:28
>ごるご兄貴
そうなんですよ。
我が家は僕しか飲まないんで。
そういう家で育ったんで
『干物は干し過ぎない。』
と教わってきたのです。
酒飲みのための料理法を知らんってわけですねぇ。
>ささき師匠
いや、フグはちょっと。
ハコフグとかハリセンボンならいいんですが
サバフグでも誤認があるというからこわいですね。
>かときっち。さん
いらっしゃいませ。
まぁ、なんと言いましょうか。
釣りをする人間はこれくらいは普通では。
人間の原点、っていうか
そふぃすてぃけいてっど されてないというか
食育が行き届きすぎ というか
ウマヅラハギ、魚屋さんとかでも売ってることがあります。
お探しくださいませ。
もしくはタイ釣り、カワハギ釣りなどの外道でも上がります。
つーか、目玉焼きがこげてましたね。
投稿: Kenneth.K | 2008/02/22 01:11