初ドライブ
というわけで、先週土曜日、ついに6代目の相棒とご対面。思えば16で原付免許を取り、19の終わりAR50を購入。その後GSX400X、VT250Fと乗り継ぎ、ここで二輪を降り、サニーカリフォルニア、そしてセフィーロワゴンと、とにかく全部中古だった。四輪はどちらもEIJIさんに回してもらった裏ルート中古なので、もう程度は最高で、こんな値段で買えるの?という代物ばかりだったわけですが、それでもやはり”新車”、というのはなんともいえないものがある。もちろんたっぷりローンが残っているわけですが。。。
思い切ってナビも買い替え。純正ナビはいくつかの点でどうしても納得いかず、今使ってるサイバーナビH9を残すか、それとも最新のサイバーナビにするか、、、迷ったあげく、オートバックスの下取り増額ナビキャンペーンに乗っかって(さらにいろいろ工夫して)、かなりお得な値段までもってけたので、思い切って。
まぁ検討の経緯や感想などはそのうち書くとして、とりあえずは初対面から初ドライブにかけて。
7月5日土曜、ナビ取り付け予約時間の関係もあり、EIJIさんをせかしまくって、昼一で納車を取り付け、11時ごろ、セフィーロワゴンとの最後の逢瀬。すでにナビも、いろんなぶつも取り外し済み。ロッドキャリアをはずしそこねてたものの、ドライバーを持っていくのを忘れ、EIJIさんに借りるつもりで出発。到着し、駐車場にいれようとするといっぱい。そこには。。。赤いあいつが見える。こ、これが俺のか!(いや、まだ)。
EIJIさん、忙しそうなので挨拶もそこそこに、最後に残ってた荷物を早速移し、後の事情もあって、ロッドキャリアをはずすのもお願いしといて走り出す。警告つきっぱなしだったので途中スタンドによる。セルフだったのであふれる寸前まで入れる。えぇ、もうロングドライブする予定でしたからね。そしたら60.8Lぐらい(うぅ、1万円越え)。満タン65Lのはずだから、警告灯つきっぱでも、5L近く残あるわけね。こういうのを知っとくと、後で安心。
そっからオートバックス行ってナビ取り付け(数時間、マクド>漫画喫茶で時間つぶし)、取り付け後、とりあえず駐車場に戻る。
ここで、iPodつないだり、細かいもんをいろいろセッティングする。まぁちょっとトラブルもあったんですが割愛。
そっからまずAquaTailorsへ。中環からそれなりに裏のほうの道入って、駐車場に止めて、という、普段の生活パターン的ルートを運転してみて。。。運転席からは「でかい」という感じがしない。これなら大丈夫という実感。
んで、ちょこっと買い物して、うちに戻る。ドライブ誘ってた相手に振られたので、一人なら結構本気のロングドライブ。もう夜から出発、いきなりの車中泊予定である。さくっとうちでちょっとした準備して、11時ごろに出発。
まずは近畿道。えぇ飛ばしませんよ。慣らしですから。。。というのも半分、すっかりガソリン節約モードが染み付いてきたのも半分。名神に入り、そこから新名神。こんなんできてるのね。後でEIJIさんに聞いたら、ほんの少し前に同じく車を買い換えて新しいナビつけたけど、新名神は入ってなかったそうな。すごいぞサイバーナビ(w。そのまま全線走って、伊勢道から紀勢道路。伊勢道は昔一回走った記憶があるけど、紀勢道路なんて初めて。和歌山を走ろうと思いつつ、阪和道でいって引き返すのもつまらないし、同じルートで帰るのも退屈。だから向こう側から、と思いながら、名阪とかで本格的に伊勢方面までいくとしんどそうだし、ということで、紀伊半島の途中ぐらいに出る道でいって、あとは42号線で帰ってくるパターンを考え、このような高速ルートとなったわけ。
到着したのはなんとか大台とかいうとこ。大台ケ原周辺ですわね。ナビの地図みてたら、昔岩本さんと探索したダムの名前がちらほら。到着したのが2時ごろ。最初に見つけた道の駅で仮眠です。初めての車中泊。マットはおろか寝袋も積んでないし、リアシートのビニールもはがしてないので、今日は運転席。このために。。。ハンドルリフトアップできる機能を重視したのですよ(w
7時ごろ起き出すも、道の駅はまだ営業してない。そのまま走行再開。しばらく走ると霧が。。。「ふぉっぐつけなきゃ」いりません、明るいので(苦笑)。数年に一回ぐらいしか霧の中走らないのに、オプションケチりまくる中、とりあえずフォッグはつけてもらったのです。
この霧、山の中の霧ではなく、どうも海からの霧のようで、海沿いに近づき、海沿いを走る間しばらく続きました。霧が晴れるとおなかもすく(んなわけない)。ですが、道の駅各駅停車するも、どこもまだ営業してない。コンビニとかは味気ないなぁ、と思いつつ、何にもない。
休憩したりするたびに、携帯からMixi見てたんですが、そこでなっぽろ@妹分が「ちゃんとお払いしてもらえ!」とかゆーてたわけ。お払いとかお守りとか興味なくて、はったり込みで靖国神社で買ったマグネットステッカーだけ移植してたんですが。。。やっぱ新車だしね、と思い直す。うちの近所だと成田山だよな、有名なのは。でもせっかくだからこのドライブ中に。。。新宮まで行くか?と思うも、予定ルートから大きく外れるしなぁ。。。
と思ってたら、ちょうど目の前に「熊野速玉大社」の文字が。おぉ、なんか「速い」感じだしちょうどいい?と寄ってみる(苦笑)
サッカー日本代表でおなじみ、八咫烏にまつわるところか。そりゃ熊野だしね。よし、ここでお払いしてもらおう。。。結構なお値段ですが、ここはもう奮発です(でも一番安いコース)。
まず本殿に近いほうで自分のお払い受けて、その後こういう注連縄駐車スペースに車入れて、そこで車自体にお払い。
八咫烏の守りを受けて、「赤いカラス」と呼ぼうか。。。って、それじゃハカイダーみたいだな。お守りには「牛頭天王」があったから。。。赤い牛。。。「レッドブル」?それじゃ翼を授かっちゃいそうですね。
などとアホなことを考えながら再スタート。あいかわらず空腹な私と、超エコ走行で、まだまだ余力たっぷりな相棒。
太地に着いたあたりでもうあきらめモードになり、コンビニ入ってパンを購入。またも霧が出ています。向こうに見える鯨もかすんでます。
で、実はこっから写真がない(無くは無いんですが、貼るほどのものもないので省略)ので、さくっと行きます。
ある程度より南の南紀は久しぶりに走るので、なんか懐かしい感じを覚えつつ、あんまり遅くなると渋滞が怖い、と思ってしまうのがGW&夏休みに通った証拠、普通の土日ではそんなにひどいことにはなりません。が、白浜に近づくとやはり人も車も多い。ここでEIJIさんに聞いた温泉の話を思い出し、電話いれて確認する。「崎の湯」ですか。えぇナビで検索してみますわ。
ついたところは白浜のど真ん中。あ、ここか。前にwogeyと着たけど、満員で入れなかったような記憶があるな。この日は普通に入れました。すっかり釣りより温泉まにあとなったEIJIさん、岩本さん推奨だけのことはありますね。これだけの有名ポイントなのに、この値段で、この温泉はすばらしい。すぐ目の前がもう海。ちょっと荒れたら波しぶきかかりそうな感じ。しばし堪能。堪能しすぎると後の運転がつらいからねぇ。
そっから白浜エリアを抜けるのに結構苦労する。人と車が多い。まぁビキニのおねーちゃんとか横目に見ながら走るのも悪くはないのですが(苦笑)
1時を回り、また腹減ってきたのですが、白浜エリア抜ける前になんか、、、と思った目の前にとれとれ市場(だっけか?)。いつも看板は見るんですが、どーせ観光客目当ての、ろくでもねーとこだろうとスルーしてて。。。でももう考えるのが面倒で入っちゃう。
うわ。すげぇ人。さくっと食えるのか?なんとか空席見つけ、キハダの腹身、ごはん、味噌汁、だけだと寂しいので酢の物。うーん、、、微妙。まずくはないが、決して旨くもない。さっさと食って逃げ出す。
こっから先はもう、ほんと流してるだけ。わざわざ車止めてみるところもないし、なにせまったく釣り道具も積んでないし。最後は和歌山市内の温泉だな、と、こないだ掲示板で岩本さんに教えてもらったとこをナビにセットして走る。あんまり手前でセットすると高速乗れって言われるからねぇ。そしたら楠戸さんとこの店の前通過したり、出張で来てたビルの前通ったり、そのときに食いもん屋探しまくったりしたエリアを通過し、すげぇ街中に到着。一見ただの銭湯だよなぁ。駐車券でるらしいので、対面のコインパーキングに車入れて突入。中もほとんど普通の銭湯。ただ、お湯はこないだの花山温泉と同じタイプの茶色というか黄土色というか、そういうタイプのいい感じ。料金は390円とお安い。対して花山温泉は、昼間は1000円、夕方から600円とか。釣りの帰りとかで夕方なら、花山温泉のほうが、ゆっくりもできるし風情もあっていいかなぁ、という感じ。お湯/コストだけならこの夢想の湯になりますが。。。
ここで予定終了。さすがにへろへろになったので(って、途中でもう一回1時間ほど仮眠してますけど)、和歌山インターから高速乗って帰宅。ドライブ出発からおおよそ600km。標準搭載の平均燃費計では13km/l。まぁこれが標準にはならんだろうけど、セフィーロと同じ9km/lでいければ上出来、と思ってたので大満足。とにかく釣りもなし、ろくに写真も撮らず、温泉二箇所と神社ぐらいで後は走りっぱなし。車自体の感想もいくつかあるので、それはまた後日。
| 固定リンク
コメント
残量警告ランプは残り7Lで光ると思って下さいね
つまり、サービスエリア間を走れる燃料です。
タンク形状によって違いますが、以前乗っていた
カリブは下りだと光るのが遅くって光って40kmでストップなんて事も有ったり、100km以上走れたりでいい加減な物です。
でも、平坦だと約70kmは走れます。
投稿: のぶ | 2008/07/10 18:19