« 仙台旅行2008年(通算1回目)'08 12/05(Fri) いささかドタバタで。 | トップページ | 途中経過 »

2008/12/08

仙台旅行2008年(通算1回目)'08 12/05(Fri)その2 自然坊

Imgp0817 Kenneth.Kです。

そんなわけでやっと自然坊にたどり着いたのであります。

 

Imgp0818まずはお通し。

鶏肉と大根の炒め物に

ミズナのおかか和えの盛り合わせ。

この炒め物だけでもおかずになります。

お酒は浦霞の純米辛口を冷やで。

普段、日本酒を飲まない自分でもスルスルと入る。

香りは強くないが、うっすらとフルーティーさが漂う。

辛口といえどもキツイところはない。

Imgp0819金華サバの〆サバ。

ごるごさんが食いたくて食いたくてどーしょーもなかったアレを頂いてしまう。

脂のノリは写真を見ての通りだが

見たほどの脂の感じはなく。

サラリとしている。

〆ている分を考慮してもしつこくない系統の脂であることは分かる。

そして筋肉の繊維がうるさくない。

以前に関サバを食べた際に筋繊維がしっかりしていて

歯ごたえのある身という印象を受けたのだが

金華サバは決してそんな事がない。

しっかりとした芯がありながらも、前にしゃしゃり出てこない〆サバでした。

Imgp0823アンコウのトモ和え。

アンコウの色々な部分の感触が

肝のコクでまとめられて。

でも、実はこの和えられていない身が一切れあるのがかなりの曲者。

口の中が肝だらけのところを目覚めさせてくれる一切れ。

こんなので日本酒なんて

たまりませんなぁ。

などと、日本酒を飲みなれていない私ですら思ってしまう。

Imgp0821牡蠣酢

大粒で磯くさいかな?

と、思わせておいて全然そんな事がない。

歯ごたえがシャキシャキとして気持ちが良いです。

そのままでも塩気があるのでポン酢はちょこっとずつね。

貝柱の甘みが捨てがたい。

Imgp0826落花生豆腐

沖縄で食べたジーマミードーフと比べて

もっちりとした食感。

もっちもっちもっちもっち・・・すーと消える。

くず粉で固めるとこういう感触になるのかしら?

その食感が薄めの蕎麦出汁とすごく気持ちがよく。

Imgp0829ひがしものの赤身をお造りで。

赤身といってもコレはかなり中トロよりのところだったみたい。

よーく見るとサシが入ってます。

メバチマグロなんですが

あぁ、赤身ってこうだよなぁ。

血の味と後味のキレの良さがあって・・・

と感じられるお刺身。

Imgp0830ここでお酒が日高見(ひだかみ)に。

さっきの浦霞よりもあっさりしたものをチョイス。

でも、後味の最後の最後にうっすらと酸味のようなものを感じる。

あっさりと思わせて一癖なのかしらねぇ。

Imgp0831あぁ、厚焼き玉子

玉子好きにはたまりませんよ。

玉子が濃いのと、多いのと、混ぜすぎないことの食感の変化がたまりませぶん。

明日は焼きたての熱いの食うぞー。

玉子と出汁の割合はどれくらいなんでしょうねぇ。

Imgp0833あんかけ豆腐

あったかいものが欲しくなったので

お出汁も豆腐も好きな私にとって

こういうのは大好きなわけです。

(さっきから好きなものしか注文してないというのもある)

しっかりとつけられたとろみが嬉しいですねぇ。

しかし、この鰹節、こんなに乗ってていいのかしら

なんかすごく良い鰹節に見えるんですけど。

ここでお酒が愛宕の松に

お店の中を眺めながら

女将さんと話しながら小休止

女将さんが言うには仙台では真鯛は多くないらしい。

釣って送っちゃおうかしら・・・。

なにしろ、泣く子も黙るじねん親方も黙る女将さんである。

僕だって黙ってしまうのである。

加えて言わずもがなの東北美人である。

何も言いますまい。

Imgp0838厨房の中にも目をやる。

親方がキンキン入りの背中をキンキン言わしているのである。

そして厨房の中におねえさんが一人いましたが素敵でしたね。

僕より若いだろうけど

親方のもとで真剣な眼差しでテキパキと仕事をこなす姿は

グータラボケボケの自分よりもとてもしっかりしているから

『厨房のおねえさん』、と見えたのであろう。

親方の背中がキンキンなら、僕の胸はキュンキュンでした。

Imgp0825

お店の中で見つけたハゼの干物。

こんなでっかいハゼ釣りたい。

竹の中通し竿でお腹の吸盤で張り付いて

イヤイヤする感触を味わえたら幸せだろうなぁ。

これで出汁をとって雑煮を作るのが仙台の正月であるらしい。

食ってみたいなぁ。

Imgp0834さぁ、ご飯を食って締めよう。

茄子ピリ辛炒めとご飯だ。

当然ここからオンザライスだ。

ワシワシと食ったるどー。

と思ったら、親方がさらに飯の友を。。。

Imgp0837キムチである。

なにかと話題のキムチである。

嬉しい不意打ちである。

ごはんがススム君なのだがぐっとこらえた。

こらえるのが大変だった。

ススム右手を左手で押さえるのに必死でした。

Imgp0839

デザートはコーヒーゼリーにキャラメルムース

竹の入れ物に洋菓子である。

そして違和感がないのである。

満足の一言でした。

親方の料理も

出してくれるタイミングも

実に実にお見事でした。

明日は親方の仕入れに同行させてくれるということなので

塩釜の市場見学です。

ありがたいです。

プロの方と市場を回れるとは。

仙台駅前のホテルに戻る前にジントニックを飲んで帰る予定ですが

控えめにしよう、そうしよう。

|

« 仙台旅行2008年(通算1回目)'08 12/05(Fri) いささかドタバタで。 | トップページ | 途中経過 »

コメント

うむむ
通い慣れた店の
なじみ深い晩秋のメニウとはいえ
馬やらしい限りです
うらがすみからいきましたか
さすがです
あかとんぼが最高なんですが
それはもすこし修行を積んでからでしょうか
ほんで
いきなり「仕入れ同行!」
これはいかぬ!
そんなどしろうとが塩竈へ行くなんぞ
十年早いぞ
しおがまちゅうことはつまり
脳天直撃丼!!!
ああ
馬やらしい
馬やらしい


厨房のおねいさんはミキちゃんです
独身です
かこいいオンナです
よめにする?


投稿: Sa. Sa. King | 2008/12/08 21:41

えーと。。。

何をかいわんや、ですね。


馬やらしい、意外の言葉が出ませんね。


ただね。私のほうがね、君の5倍ぐらいの
種類の日本酒を味わえるかもしれないから、
もっと楽しめるに違いない!と
自分に言い聞かせてね、酒飲んで悔し涙で
寝るしかないよね(苦笑)

投稿: ごるご十三 | 2008/12/08 22:59

ササキンのおっちゃんが教えてくれたから
やっとこさ見っけましたわー

めもめもしてたのは、こぉゆぅコトだったのですね^^

おいしかた?
よかった、よかった

またいつか
市場に行きませう

こるごさんと二人でって、
なかなかにナニなブログですねぇ

ボクも最近、ちょとしんどくなってきたから
誰かツレみつけよっかなぁ


いや、
ご来店ありあとあした

投稿: じねんの親方 | 2008/12/09 01:43

馬やらしい
といふ言葉が
流行ってるみたいですね。

皆々様方
口々に
馬やらしい
馬やらしい

馬やらしがってまふ。


かくゆー
ワタクシめも

はい、

さう、

馬やらしいやら
ナンやらで


射ます!


初めましてで
数々の無礼を
ぶっこいてしまひまひた。

失礼しまひた。


投稿: めがねっこ | 2008/12/09 05:27

>親方さま
えーと、以前から掲示板とかで長文ぶちかましてくれてて、
かつ自分のブログとかやりそうな感じもなくて(当時)、
「ちょっとやってみる?」と釣り上げました。
えぇ、私が楽できます(w

あと、、、私、昔のパソコン通信時代を通過してます。
さらに、師匠の掲示板とかでも、そうなんですが、以前は
すごいいろんな人が集まってきてました。
でも、誰もが気軽にブログをやれる時代になり、それ自体は
悪いことじゃないんですが、「みんなが集まる場所」
がなくなって寂しくて。

で、いろんな人が同じブログを共有したら楽しいかな?という
ののテストケースとして声をかけました。

その成果?の一つとして、「写真」にテーマを絞り、
参加者まだ4人ですが、
http://g13th.cocolog-nifty.com/blog/
てのもやってます。

いい相棒が見つかるといいですね。女将さんやら店員さんに手伝って
もらうというのもいいかもしれませんね。

>めがねっこさん
はじめまして。なんかはやってますね(苦笑)
師匠のまねをすぐしてしまう弟子なもので。
ほんと、10時間車ぶっ飛ばして仙台行きたいぐらい
馬やらしいです。
無礼はへーきです。いつ何時、誰の挑戦でも
受けますので、またどうぞ。

投稿: ごるご十三 | 2008/12/09 22:18

Sa. Sa. King 師匠

赤トンボが最高ですか。
実は飲みつけていない日本酒だったので女将さんのチョイスなのです。
でもって、おそらくはせっかくの仙台旅行なので
宮城のお酒を優先して選んでくれてたんだと思います。

赤トンボは神奈川のお酒なので
神奈川県民に薦めなかったのではないかと思います。
これが女将の女将たるゆえんではないかと思います。

僕などは出張してきた当日のごるご兄弟子と
東京の大阪式串カツ屋行ってしまったりしますもの。

ほんで
いきなり「仕入れ同行!」
これはいかぬ!

で、ありますか。
しかし、もうすでに同行してどうこうしてきてしまったのです。
塩竃の写真、貼り付けまくってもいいですか?


厨房のおねいさんはミキちゃんですか。
すばらしい名前です。
奇しくも幼稚園時代に5秒で散った初恋の君と同じ名前であります。

しかも、独身!
ということは、独り身!!
うーむ。

だけど、かこいオンナ。
それはいか・・・

あ、かこいいオンナか。
えぇ、えぇ、かこいいオンナでしたとも。

そして、よめ!!!
ということは

『ただいま~』
『おかえりなさーい。
 ごはん? 
 おふろ?
 それとも、あ・た     ・・・・・・ご・の・ま・つ?』

それか
『ただいま~』
『おかえりなさーい。
 今日は新ジャガのベーコン巻きよ。』

でも、きっと彼女の方が帰りは遅いだろうから
『おかえりなさ~い。』
『ただいま。
 まかないのジェノベーゼ貰ってきた。
 いっしょに食べよ♪』
あんかけチャーハンもいいかも。

いやいや、嫁にする以前の時点で
『待った?』
『いや、ぜんぜん。(ホントは30分前からきてるくせに)』
『生牡蠣とパンチェッタとオリーブオイルと七輪持ってきたの。
 防波堤で焼こう♪』

うーむ、いいなぁ。
想像が膨らむなぁ。

投稿: Kenneth.K | 2008/12/10 16:56

ごるご兄弟子

えへへへ、えぇやろ?
つーか、お金はあるんじゃん。
阪神の優勝を待ってたらキリがないですわ。

日本酒いっぱいあったのです。

投稿: Kenneth.K | 2008/12/10 17:25

じねん親方

なにからなにまでお世話になりました。
ありがとうございました。

おいしかたです。
その一言で全てを語れるのかもしれませんが
その一言では片付けていけないような気もします。

また伺いたいです。

投稿: Kenneth.K | 2008/12/10 17:35

めがねっこさん

はじめまして。
どちらから飛んでこられたのでしょうか?

馬やらしい。
はやっているようです。
なにとはなしに はやっているようです。

兄弟子のまねをすぐしてしまう弟弟子なもので。

またどうぞ。

投稿: Kenneth.K | 2008/12/10 18:31

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 仙台旅行2008年(通算1回目)'08 12/05(Fri)その2 自然坊:

« 仙台旅行2008年(通算1回目)'08 12/05(Fri) いささかドタバタで。 | トップページ | 途中経過 »