« またもさぼってまとめて近況 | トップページ | オニグラ。 »

2009/01/27

安酒二種

前回師匠のコメント見て、ちょっと安心した。あぁ、師匠も毎日高い酒呑んでるんじゃないんだって(苦笑)。

まぁもちろん、誰にも最低ラインというのがあるから、何でもいい、というわけにもいかないでしょうが。

_igp5303 ということで、私にとって、清酒の最低ラインが菊正宗。

まぁ、最低ラインというのはちょっと失礼だけど、所謂TV-CMやってるようなメーカーのもので、買って飲む気がするのは菊正だけなので。

もちろん他にもあるんだろうけど、O関とか、STBとか、、、何これ?っていう印象しかないしぃ。。。まぁ、飲み屋で出てきたら普通に飲みますが。

ということで、辛口志向な私にとっては、昔から辛口が売り物な菊正宗が最低ライン。だって、親父が買ってくるとんでもなく辛いのを呑まされて育ったから(苦笑)。

で、こういうパックの酒を買うのは、4割料理酒、6割呑む用という感じ。

いい酒買っても、それを料理に使うのはもったいない(苦笑)。かといって、いざというときに呑めない/呑みたくないようなのも。。。ということで。

今回買ったこれは、普通のやつよりかなり高いやつで、書いてある通り樽の香りがします。それだけで飲み口変わるので、結構いけます。

_igp5304 あと、昨日、今日みたいな、いたりあん?ちっくなメニューやら、米無し洋風、な時はワイン。

例のカルロロッシがダイエーから消えて以降、しばらく同じような箱ワイン買ってたんですが、どうも気に入らず、だめもとでこれ買ったらそこそこ呑めたので愛飲中。

だって、、、ボトルで398円ですよ。ビール一缶分ぐらいの値段で、二回はいけますね。

夏なんかは冷蔵庫で冷やして、ビール代わり、水代わりです。ほんとは3L入りあればいいんだけどなぁ。

で、こやつは。。。アルゼンチン産らしいです。辛口甘口のマークが真ん中へんです。

よくわかんないです(苦笑)。とにかく嫌な味がしなくて、ぐびぐび呑めて、安けりゃいい。

私のワインなんざそんなもんです。まぁ、ビール代わり。

|

« またもさぼってまとめて近況 | トップページ | オニグラ。 »

コメント

灘五郷の名だたる酒蔵が
こぞって酒の造り方を間違えている間に
何軒かの地方の小さな無名蔵が
しぶとくホンモノを醸し続けてくれたお陰で
日本の酒(清酒)は生き残れた次第です
まず
この点を高く評価しておかねばなりません

ボクは西宮の鳴尾(酒蔵通りの東のはずれ)に生まれ育ったので
物心ついたころには酒蔵の中に居るような状況で
右を向いても左を見ても大手酒造メーカーの酒蔵でした
そんなわけで
醸造用アルコールを添加した酒しか飲んだことがなく
三十歳ぐらいになって初めて純米酒というものを知ったようなお恥ずかしい次第です
(近所の酒屋に純米酒は売ってなかったです)
当時
わざわざラベルに「純米酒」と書き添えられている意味が分かりませんでした
「なんだこれ?」
てなもんです

いま
この歳になって
ようやく江戸時代の酒だけを飲むようになって
清酒のうまさをつくづく痛感しています
それもこれも
地方の小さな無名蔵のおかげです
本当に感謝せねばなりません
というわけで
家で飲む酒は安くて飽きない酒を
外で飲む酒は高くても旨い酒を
という次第です


ひとつの文中に「次第」を三度も繰り返し使うと
妙に重苦しい話になってしまいますねぇ
駄文の見本です

投稿: sa.sa.king | 2009/01/28 13:03

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 安酒二種:

« またもさぼってまとめて近況 | トップページ | オニグラ。 »