漬物元年
白菜の半割りをスーパーのおつとめ品コーナーで買ってきて
塩振って、重石をして、常温で2日。
水が上がってきたら、水を切って
白菜自体をさっと水洗いして
再び、ささっと塩振って、
昆布入れて、鷹の爪を入れて、また重石。
1日置いたら出来上がり。
なんだ、簡単じゃん。
なんというか
ついにやってしまった。
という感じがあるんですよね。
いよいよ漬物をやり始めてしまったという感じが。
これをやりだすと色々とやりたくなってしまうのでは?
とりあえず、糠みそと梅干だけは手を出さないように気をつけなくては。
| 固定リンク
コメント
うむむ
やってしまいましたなぁ
そのうち
キムチもやるんでしょうなぁ・・・
投稿: Sa. Sa. King | 2009/02/24 13:24
キムチも鬼門です。
白菜以外のうまみ材料を大量に用意しなければなりません。
その前にじねん親方に本格的に弟子入りしなければなりません。
キムチも素人が手を出してはなりませぬ。
投稿: Kenneth.K | 2009/02/24 15:17
ばね付きの箱型のやつでつけたなぁ。一時こってました。
白菜、なす、きゃべつ。二回塩しなおすなんて手間はかけて
なかったけど。
他、少し前にマイブームだったのはTVで見た中華風なやつ。
大根2cm厚ぐらいのいちょう切りにして(皮付きで)、塩して
しばらくおいて、水切った後、ごま油&醤油(とどめは磯五郎ぱらり)。
ぬかには手を出せないですが、酒かすがあるんだよなぁ、今(w
投稿: ごるご十三 | 2009/02/25 00:48
そうそう、ばね付は便利ですよね。
ごま油まぶしも旨そう。
白菜にも絡めて食ってみようかなぁ。
酒粕?
粕汁でしょ、やっぱ。
大阪人らしく。
投稿: Kenneth.K | 2009/02/28 00:24
大根のやつは。。。
http://12ch.webpro16.com/2008/11/29.html
です。たまたまTVで見た。
白菜でもいけそうですねぇ。
粕汁、まぁ一回やってみます。写真貼り損ねてますが、
買ってきた翌日は、
・買ってきた酒
・鍋(普通に)、2ラウンド目に粕をいれて
・焼き粕
てな感じでした。
投稿: ごるご十三 | 2009/02/28 17:42