カサゴ釣りの外道に
コイツが釣れたんですけどなんでしょうね?
ベラの仲間かなぁ。
先週までの活きイワシでの釣りと違い
一日の前半をサバの切り身で小物狙い
後半を活きイワシで大物狙い
と、方向性を分けての釣りとなったのですが
前半の小物狙いがパターンにはまったせいか
20cmまでのサイズで8匹
後半の大物狙いでは31cmを1匹。
合わせて9匹で、気がついたら竿頭になってました。
小物には強いんだよなぁ。
切り身餌の場合は
竿+腕の長さで誘いを入れて
上から落としてきたら、下にオモリをつけて
30秒くらい待つのが良かった感じですね。
やっぱり上から落ちてくる餌を待ってるんでしょうねぇ。
コメント
沖縄遠征記、そろそろかなぁ~?
と思ってやってきたのですけど…。
朝の散歩でイカを拾ったり、
東京の夏の風物詩、夜のアナゴ釣りへ出かけられたり、
カサゴと熱帯魚みたいやヤツを釣ったり。
相変わらずお忙しく魚介にまみれていらっしゃるわぁ~。
いいなぁー、食べられる魚の釣り。
Kenneth.K、
釣った魚で料理できるし、
ギャグのセンスもあるし、
たぶん語学もできそうだし、
あとはマジック。
したら、モテモテ間違いなし。
投稿: かときっち。 | 2009/07/01 14:14
これは
オハグロベラ
です
ササノハベラと同じようなところで釣れるです
おおきめがつれたら
いっぺんだぁーされたと思って
刺身にしてみてください
透明感のあるピンクがかった白身で
見目麗しく
いやな臭みもなく
イケますです
ササノハベラより肉質は軟らかいけれど
塩焼きも悪くないです
ウロコが硬いので
ウロコごと焼いてもいいです
煮付けはべちゃべちゃとしてもひとつです
31cmのガシラは
味噌仕立てのナベです
夏でもナベです
九州ではあらかぶ汁というです
絶品中の絶品
投稿: さーさーきんぐ | 2009/07/02 10:17
かときっち。さん>
いや、すいませんです。
沖縄遠征記は今週末に書けたら書いて
時限スイッチで仕掛けておきます。
でも、魚を釣ってないから見せ所が少ないのですけどね。
さーさーきんぐ さん>
あら、鍋でしたか。
丸ごと煮つけにしてしまいました。
さすがにこってり甘辛との相性もすばらしかったです。
んで、これはオハグロベラですか。
どうもベラ系統に限らず、いわゆる外道と呼ばれる魚に
詳しくなくていけないのです。
刺身が良いのですか、釣れたらやってみます。
肉質がやわらかいということは
早めに刺身にしたほうがいいですね?
投稿: Kenneth.K | 2009/07/04 01:04
再びかときっち。さん>
やはり、マジックですか?
とりあえず、ダンボール箱に穴あけて
ナポレオンズの頭グルグルに挑戦してみます。
投稿: Kenneth.K | 2009/07/04 01:05