酒とそば
一昨日、「おにぎりあたためますか」の録画してたので、「出石の皿そば」をやってるのをみて、無性にそばが食べたくなった。出石、および周辺(親父の実家がそっち方面だし)で食ったそばが旨かった記憶はないんですが、やっぱTVで見ると旨そうよね。
で、昨日昼、いろいろ考えたんですが、守口にろくなそばはない。「山商」ってのがあるんですが、駅&うちからそこそこ離れてるので、雨の中、傘さしていくのも、と結局京阪百貨店内の蕎麦屋でお茶を濁したわけです。
そういうわけで、私は大阪人なのに蕎麦党で、うどんよりはるかに好き。
まぁ蕎麦をかたっちゃ駄目、というのが師匠の教えなので、ややこしいことはさておき、大して味覚の鋭くない、しかも記憶力のない私のこと、蕎麦が好き、というだけで、滅茶苦茶旨い蕎麦、の記憶はほとんどないわけです。友人とこに遊びに行って何箇所か案内してもらった信州の蕎麦はどこも旨かったですけど、飛び上がるほど旨いとは。。。
そして、まずい蕎麦も我慢できてしまうのです。そう、立ち食いとかでも。
逆に、うどん党でないくせに、うどんのほうがまずいのは我慢できなかったりするわけです。立ち食いでもレベルの低いのとか、某チェーン店系のぶちぶち切れるうどんとか。。。
本場讃岐うどんは別格としましょう。大阪で食える讃岐系の店で満足出来る店はほぼありません。まぁコストパフォーマンスの問題もあるんですが、どこも高いよなぁ、と思ってしまう。それは現地が安すぎるから。
そんなわけで、蕎麦党のくせにうどんのほうがうるさいわけ。
んで、酒は、一番すきなのは日本酒。なのに、これまたそんなに銘柄にこだわらない。なぜって、単に覚えられないから。
だから、これぞ!っていうのは、とにかく酔っ払いの脳みそにインパクトを与えるぐらいに強烈なお酒か、飲んだシチュエーションがすばらしかったから、ということになるわけです。
たとえば、はちまきで飲みまくった「菊水の辛口」であったり、多羅福で浴びるようにのんでた「春鹿」であったり、高知で感動した「無手無冠酒槽一番汲み」とか。。。結局純米にも吟醸にもこだわらない。鈍感だからこそ、強烈な味や、飲んだ時の印象が記憶に残るわけです。
で、最近うちでは焼酎ばかり。なぜって単純に安いから。インパクトのある日本酒、もしくは間違いなく旨い日本酒はともかく、そうではない安い日本酒ですきなものはない。かろうじて菊正宗がゆるせるぐらい。あまったるい量産日本酒は飲みたくないけど、とにかく夕食の主食が酒、状態の今、そんなに金を掛けられない。
そんな中、飲み屋で安物の焼酎飲んだらそこそこ飲める。んで、酔える(苦笑)
だからパックの安焼酎(甲類乙類混合な感じ)を飲んでる。これが焼酎まにあだったら大変だよな。日本酒と同じような値段のするやつを買わないと耐えられないだろうから。安くて、それなりに飲めて、ぐわーんと酔えればそれで満足なんだから。
そんなわけで、高い焼酎を勉強するぐらいなら、高い日本酒に金突っ込むし、しょーもないうどんを食うぐらいなら、安もんの蕎麦でいいや、と思う、そんなレベルの私なわけです。
| 固定リンク
コメント
「おにぎりあたためますか」のビデオ、ください。
投稿: としのり | 2009/11/13 14:06
池波正太郎の時代小説には
蕎麦を肴に酒を飲むシーンがよぉ出てくるやんか
あれ
池波正太郎がそれ(盛りそばで酒)が好きでね
テレビ番組の剣客商売や鬼平犯科帳では
わかりやすく蕎麦切りになってるわけやねんけど
当時は蕎麦掻き(そばがき)が主流やったと思うねん
「そば切りで酒」
ボクも真似してやってみたら
つゆにつけた蕎麦を啜りながら酒を飲むというのが
どうもしっくりけぇへんかってん
前に池波先生がテレビで盛りそばを食いながら酒飲むシーンを見たけどね
なんか蕎麦の食い方が不細工でした
その点蕎麦掻きやったら適量を箸の先でつまんで口に入れて
軽く二三回噛んでみて
口の中に蕎麦の香りが広がったところへさして
清酒をきゅっと馴染ませる・・・と
やってみたらこれが
恰好もええし
味わいからゆうても
なるほど
蕎麦と酒は絶妙の相性やなぁと思たもんです
もちろん好みでそばがきには山葵醤油をつけるねんけど
まあ「お造り」感覚でいただくので肴になり易いしね
それに
そばがきは家で簡単に作れるしね
えーと
蕎麦粉(今が一年で一番うまい新蕎麦の季節やからおススメ)を適量
茶碗の中で熱いお湯を加えながら粘りが出るまでかき混ぜる
で
できあがりやねん
だまされた思ていっぺんやってみてみてみ
あついうちに食べてもうまいし
冷めてからもまた乙な肴になるねん
できたら蕎麦粉は玄挽きの粉を求めてね
新蕎麦の蕎麦粉1キロ1000円ちょいぐらいかな
1キロあればかなり長いこと楽しめるよ
あ
蕎麦は語ったらあかんて言いながら
ちょっと語り過ぎたかな
ごめん
ごめん
投稿: Sa. Sa. King | 2009/11/13 22:57
>師匠
なるほど、そばがきですか。一度挑戦してみるとしましょう。
確かに蕎麦食いながら酒は難しいですが、よく聞く江戸っ子スタイルで、
まず酒といたわさとか天ぷらをつまみ、飲んだ後にそばで〆る、は
いい感じです。
あと、これも池波ネタですが、ツユにネギと山葵、しかありえないと
思ってた中、もりそばに七味、というのがあって、「ツユにいれちゃだめ、
蕎麦に振って、それを軽くツユにつけて」っての、まねしてみると、
これがまた旨いんですよね。刺身に山葵のっけて食うように。
>とっくん
消してなかったらとっとくわ。
投稿: ごるご十三 | 2009/11/14 11:01
そばがきも旨いですよねぇ。
先日、昼間の蕎麦屋で酒を飲んでる人を見ました。30後半くらいかな?
天ざるで雑誌を読みながら、天麩羅食ったり
蕎麦を食ったり。
天麩羅は冷めるし、蕎麦はのびるし、
いいことなさそうですよ。
やっぱり本は読んでも料理のタイミングを外さないような食い方はしないと。。。
というわけで、とっても格好悪く見えてしまったのでした。
飲んで、食って、蕎麦で〆る。
まぁ、コース料理だと思えばいいんでないか、と。
あぁ、語ってしまった、失敬失敬。
ささきんぐ師匠>
近所でおといねっぷの蕎麦粉を売ってるかもしれない店を発見してしまいました。
ごるご兄貴>
大阪のやわっこい饂飩が食いたいとも思っている今日この頃。
投稿: Kenneth.K | 2009/11/15 13:09
録画するの?
投稿: BlogPetのナナ | 2009/11/17 14:27
けねすけくん
へええぇぇ
神奈川県で音威子府そばが・・・
そういえば
冷凍庫の音威子府があと数束しか
よし
新そばどっさり注文しておこう
冬中そば食うからね
で
北海道からやから送料がけっこう高いので
大量注文して単価を下げてるわけです
いっぺんに食べきれないので
タコ専用冷凍庫の一角をそばが占める
とまあ
こうゆうだんどりです
で
そばは語ってはいけませぬぞ
友達がいなくなります
投稿: sa.sa.king | 2009/11/18 11:49