続ノートパソコン
Kenneth.Kです。
amazonからメールがきたんですが
Lenovo IdeaPad S10-2シリーズ 10.1インチワイド液晶 2957-JXJ
Lenovo G550シリーズ 15.6インチワイド液晶 ノートブック 2958-5QJ
これなんてどうでしょうか?
先日、かわばたさんの言ってたダイナブックは横浜のヨドバシだと6万ちょっと。
これらだとやすくすむのかな?
あ、でもofficeはいってないかなぁ、なやむところ。
どうなんだろう?
教えて!かわばたさん。
| 固定リンク
コメント
実際に使ってるワケじゃないからウンチクは言えませんが
IdeaPad S10-2シリーズは持ち運び重視のネットブック仕様で、
Lenovo G550シリーズはメインPCに使えるスタンダード仕様みたいです。
なので、天秤にかけるには無理がありますわね。
ただ安いだけのノートPCなら色々ありますが、近頃ではTPOに合わせた
セレクトがナウなようです。
ネットブック仕様のPCでofficeを使うようなことを前提にして買うと
動作が重かったり、画面が狭いとかとで、きっとストレスが溜まるでしょう。
逆に、スタンダード仕様のPCを持ち運びするモバイルPCとして使うと、
その本体サイズやバッテリーの稼働時間とかで不便さを感じる事と思います。
つーことで、何を求めてるかで選ぶ製品(ジャンル)は自ずと決まってくるのでわ?
モバイルサイズでメインPCとして使える性能があるというところで、
ダイナブックをソレをオススメした次第であります。
最近は富士通のもエエ感じやと思います。
何に使うか?
そんな所が選択肢に大きく影響すると思いま~す。
投稿: かわばた | 2010/02/05 21:22
ありがとうございます。
うぅむ、たしかに使い道ですかねぇ。
そこらじゅうでネットが使えるようになると便利ですね。
旅先では便利だとおもいます。
マクドでも使えるわけですからね。
うーむ、そうなると
オフィスがあったほうがお小遣い帳もつけられるよな。
オフィスなしでもいいかなぁ。
投稿: Kenneth.K | 2010/02/08 01:58
私のモバイル機はレッツノート一筋ですが。。。
まぁ、ちと高いです。今のは型落ちを安く譲って
いただいたので助かってますが。
私みたいにTV録画するとか、動画編集するとか、
(私はやらないけど)3Dぐりぐりなゲームする、とかで
なければ、基本的に超高性能はいらないはず。
持ち歩く気満々であれば小さい目ですが、サブ機でなく、
それをメインとするのであれば、CPUはそこそこでも、
メモリは多めに欲しいところだし、いわゆるネットブックは
辛いかな。
まぁもし自分がそういう状況だとすると、
・ネットブックより上のサブノートクラスを買う。
・うちではでかいディスプレイにつなぎ、マウスやらキーボードもUSBでつなぐ。
・HDDとかのドライブ類も全部外付け
でメイン機の仕事をさせる、ってとこですかね。
あと、レッツノートにはオフィス入ってなかったので、今はOpenOffice
つこてます。もっとも普段はExcelぐらいしか使いませんが、
まぁ起動に時間かかる以外はそこそこ使えます。
ネット接続はいろいろと考えもん(苦笑)
沖縄の船の上、で使うとか考えるとFOMAカードとかがいるけど、
都心部中心に、街中限定だと、無線LAN系で月数百円で行けるし、
もうちょっと欲張ってもEモバイルとかで済む。どこでどのように
使うかを検討しませう。
投稿: ごるご十三 | 2010/02/09 23:23
結局は
・家でネットをさくさく
・旅先に持っていって、あれこれ調べ物
というのが大きいですかね。
旅先でネットカフェをあれこれ探すのも嫌だし。
これがあるとマクドとかでできるわけでしょ?
あぁ、そうなれば便利だよなぁ、ってわけで。
沖縄の船の上では使う気はないです。
やっぱり買っておくと便利かなぁ。
オフィスはなくても頑張るか。
たしかにメインは今のThinkpadがある。
でもって、これと同等機種はたしかに重たい。運べない。
となると、今のThinkPadでもう少し頑張って
持ち運び機を持って
また金の余裕のあるときにThinkPadを新調か?
やっぱ買うかなぁ。
投稿: Kenneth.K | 2010/02/12 07:20