で、結局、なにやっとんねん。
軸はおんなじだけど
樹脂のカバーがついてます。
で、例によって指サック。
どんだけ指サックが好きなんだ。
ちょっと太いんで20mmの指サックね。
使用している写真はありませんが、同様の使い方で
リーダーは凹みませんでした。
なんとか使い物になりそうです。
まぁ、便利には便利かな。
練習用のボロPEでなく、本番用をやってみればよくわかるはず。
けど、遠征に持っていくかどうかは考えちゃうなぁ。ネタになるけど(苦笑)
だって、前夜に皆でノットを組んでるときにツッコまれ放題ですよ。
まぁ、それがおいしいのかもしれないけど。
なんつーか、関西スピナーマスターズ的高級感の匂いがするというか
分かる人はすごく少ない表現だが。
なかなか斬新だとは思いますよ?
なんか名前でもつけてみます?
編みつけ器とか、鮎みたいだ。
ハーフヒッチャー(仮称)とか、でも張っとくだけで縛るのは自分だし。
ま、適当にお呼びください。
ホント、笑うしかないくらいにアホなアイテムだわ。
・
※あとですね、使い方としてどうしても柄の先っぽではなく
少し根元よりを持って開け閉めすることになるので20kgでも
ちょっと開け閉めは大変です。
僕のは握力は一般成人よりも弱いのもありますけど。
| 固定リンク
コメント
そこまでやったらほんとにあのノットツール
作れそうだね。
つーか、もうちょっと開く用に加工して、ラインの止め方を
工夫すれば作れそうだね。やってみようかな。
いやね、昨夜散々練習したらFGもできるようになったんですよ。
これを楽にしようとおもうと例のツールがほしくなるけど、
別の機械買ったとこだしねぇ。
さて、明日は何ノットで出撃なんだろ。
投稿: ごるご十三 | 2010/09/22 22:52
『僕にもできた』
ですな。
おめでとうございます。
『さて、明日は何ノットで出撃なんだろ。』
まるで、ボートを買ったかのようなコメントでございます。
冗談はさておき。
ハーフヒッチをするだけなら輪ゴムで糸を止めとくだけで十分です。
先のコメントでしたように
あのノッターの真似はハンドグリップではしてません。
けど、糸をクニッとしないで、
FGノットの網みつけが簡単に出来る方法は考えていますが
アイデアが出てきません。
なんかグルグル(とか、それみたいな)するだけというか
それみたいな手軽さで××の編みつけになればいいんですけどねぇ。
あと
PRノットみたいに糸送り装置が付いていればいいのですが
バネで張っただけではテンションがどんどんかわってしまうのではないかと。
それと、このハンドグリップを胸に当てて開閉すると
胸に痣ができそうです(苦笑)
ほんで、何ノットに落ち着いたんですか?
投稿: Kenneth.K | 2010/09/26 12:16