真似して作ってみた
Kenneth.Kのレシピどおり、どころかダイソーで買ったとこまで同じ(苦笑)。
いざ作ってみると、確かに売るにはちゃちぃ、というかすげぇちんまりしてますな。写真見るともっと大きく感じたんですが。
で、なんで今頃かというと、なんといっても最近ショアジギ行くようになって、やっぱコブあり系ノットでは飛距離に不満が出たり、キャストミス>衝撃でラインブレイク、ってのもあって、やっぱ摩擦系?と。。。。
で、これ買っちゃったわけです。つーか、なんでナチュラムになくてAmazonさんにあるのよ(苦笑)。
それはそうと、前からEIJIさんが使ってるのを見てたわけですが、微妙に劣化MIDノットになりそうで不安があって。
で、先日来二度ほどお会いしてる某所のショアジギのにーちゃんが現地で使ってるのを見て購入けってー。
締め具を作ったのが今日で、買ってライン巻き直したのが先週なので、締め具自体はまだ未使用。ライン結び機自体は。。。まぁよーできてますわ。ちゃんと説明書熟読して手順通りにやればね。
#てけとーに読んでやって何度もミスったらしい
MIDノット知ってるから、アバウトにでも使える、と思ったのですが、細かいところの手順をちゃんと理解してからやると、その差歴然。ハーフヒッチ入れるとこでライン緩めたり、あまりラインをどこに止めて、どこで指で押さえるかとかがちゃんと手順、そして機構として組み込まれてますので。さすがは天下のPanaさんだわ。
さて、締め具はいつ使うんでしょうね(苦笑)
| 固定リンク
« ご挨拶 | トップページ | YOKOHAMAにて »
コメント
メーカーの説明を見ましたが
「これだけの機械を使って、手で締めなきゃいけないの~?」
という気がしないでもないです。
たしかに糸は綺麗に巻けるんでしょうけど。
だったら同じくらいの値段で
http://www.e-fuzzy.co.jp/products/kl_1/index.html
これはどうだろうかと思ってみたり。
これも使い方を覚えるまで大変らしいけど
自分で締めなくていい(はず)です。
あと、ハーフヒッチもやりやすいらしい。
さておき、締め具をまねしていただいてありがとうございます。
本当にちっちゃいし、ちゃっちいんです。
あとはもう少し太い木と指サック(やっぱりダイソー産)で作ると
リーダー側に使うのにいいという意見も。
まぁ、使う糸の太さと、好みもあると思います。
投稿: Kenneth.K | 2010/09/17 13:42
リンク先見てみた。当然動画も。
えーと、、、手順多すぎ。覚えられんぞあれ。
あと、どうしてもきっちり自分で締める、というのが
頭に刷り込まれてるので、ボビンの重さで巻きつけるだけで
締めなくていい、というのが今一信用できねっす。
ただ、あの動画みて、あのぐらい長くするというのは
イメージしきれてなかったのでべんきょーになりました。
投稿: ごるご十三 | 2010/09/18 01:04
あ、やっぱり?
どうしてもこの手のものは手順が増えちゃうみたいですね。
で、自分で締めないと気持ちが悪いのもよく分かります。
投稿: Kenneth.K | 2010/09/18 12:43
編みこみだけで強度出るの?リーダーとPEは結ばない
方が良いの?。
自分のノットの名前が判らないのですが。(苦笑
似た様な感じですが、リーダーに輪を作ってその中に
PE通して、巻き巻きして折り返しでPEハーフピッチして
巻き戻してハーフピッチで止める。
て言うので締めてます。
投稿: のぶ | 2010/09/19 16:47
あ、いやいやいや
編みこんでハーフヒッチで仮止めして、
締めこんで
さらにハーフヒッチして止めてます。
リーダーは真っ直ぐなままで、コブはないです。
のぶさんのなんだろ?
フィッシャーマンノットか、船酔い船長ノットみたいなやつでしょうか
投稿: Kenneth.K | 2010/09/20 10:58
おいらもナショナルの結び器を愛用してます♪
シーバスやシイラ釣り等(20ポンドから60ポンドのリーダー)で使ってますが、今のところ問題なしですよん!
投稿: asa | 2010/09/20 21:02
で、土曜日出撃したわけですが。。。
暗い時間にワインドやってる間はノートラブルだったのに、
ジグ投げ出した途端にトラブル連発。
いや、まだ慣れてない新品、新規導入のPE1.5号のせいかも
しれないし、ちょっと巻き過ぎてたせいかもしれないんですが、
10投ごとに団子に。コーティング系PEなのでなんとか解けるのですが、
団子発生がキャスト初期に起こると切れます。一回目はノット抜け、
二回目はPEブレイク。
そういうわけで現場でも2回これで結び直しましたが、どうにも信頼感が。。。
長くするとやっぱり締めこめて無い。
団子になるのは別の問題として、とにかく練習、と先程いろいろ試したのですが、
やっぱこれで長いノットを作るのは無理。折り返し部まで締めこめず、
ハーフヒッチしてるとこ周辺だけしか締まってない。
結局短めでぎちぎちに締め込むしかないかも。
リーダー細いアジングとかだとのぶさん同様、コブ付きノットでいいんですけどねぇ。
30lbだとどうなんだろ。asaさんは何回巻ぐらいっすか?
投稿: ごるご十三 | 2010/09/20 22:03
キスのときは
PE0.8号+フロロ2号(8lb)をフィッシャーマンノット(のようなもので)
これは下から投げてるから参考にならないかも。
シーバスのときは
PE0.8号+5~8号(20~30lb)をFGノット
これはエギングロッド(=ガイド小さい)で上から投げても大丈夫。
あとはスプールの巻き量の問題かと。
それと
今年の5月の沖縄ではステラの16000でしたが
去年の沖縄に比べて、格段にトラブルが少なかったです。
キャスト時に余計な力が抜けたのと
ノットが小さくなったのが原因だと思ってます。
投稿: Kenneth.K | 2010/09/21 00:06
それでasaさんは何回くらいなのでしょうか?
昔のMIDノットオフィシャルページ(?)では
たしか往復で20~30回くらいだったと思います。
自信はないですけど。
それでも締め切るのは大変だったような。。。
今はMID自体が出来ないかも。
いや、できないだろな。
記憶がおぼろげですわ。
投稿: Kenneth.K | 2010/09/21 00:16
名前が判りません。(苦笑
多分、MIDノット寄りのフィッシャーマン少々?。(馬鹿
コブを作るのでまず抜けませんが、90LBクラスのリーダー
だとコブの締め込みにペンチが必要です。
(でも完全には締まってない、完全に締まったらブレークする?。)
で、私は巻き巻きが終わった時点で締め込んで、コブをペンチで
全力で締めてもう一回全体を締めて、それからハーフピッチです。
(リーダーが40lb以上の場合です。40lb以下の場合、全力ペンチは不要です)
巻く回数はPE3号~4号で20回、0.8~1.5号が25~30回です。
投稿: のぶ | 2010/09/21 00:21
え〜と、何回くらいなのでしょうか??
いつも適当です (^^;
締め付け部分は1センチちょいくらいからで、リーダーが細くなるにつれこの部分が長くなるような・・・
(締め付けには手袋をし確実に締めてますよん。)
投稿: asa | 2010/09/21 05:08
キャスト時の力加減。。。うーみゅ、これはある。
つーのも、テトラから本気で40g投げるの怖いのよね(苦笑)
へっぴり腰で手投げで力が妙な入り方してるかも。
>のぶさん
確かに太いリーダーだとコブが凄いことになりますわねぇ。
んで、そこが締まってない。まぁ、コブは締まってる必要は
ないんですが。
>asaさん
ほう、1cmぐらいですか。ということは巻いた後寄せちゃうんですね?
寄せるべきか否か、このあたりも葛藤の材料でして。
ということで明後日また出撃予定なので実験だ。
投稿: ごるご十三 | 2010/09/21 19:52
一番最初のコメントで書いた
http://www.e-fuzzy.co.jp/products/kl_1/index.html
コレ
3分でわかる動画
っていうのが追加されましたね。
わかりやすいです。
買うかどうかはまた別の話ですけど。
対応する糸の太さがありますし
投稿: Kenneth.K | 2010/12/15 02:17