砥石を買ったんですよね。
800番はこんな感じ
1000番はこんな感じ。
両方ともまだビニール(って、いま言わないか)かかってます。
違いが分かりませんけど、研いだら分かるかなぁ。
いまは落ち着いて研いでる余裕がないんですけどね。
それにしてもクッチーナのシェフには
店に食べにも行かず
料理と包丁の質問ばかりして、申し訳ない限りだ。
イヤな客というか、客ですらないし。
いつか行かねばならない。
それにしても、クッチーナはイタリアンのレストランバーなので
シェフは毎日、
ピザやガトーショコラを焼いたり(旨いらしい)
ジェノベーゼやニョッキを作ったり(めちゃめちゃ旨いらしい)
しているらしいのだけど
どういうわけだか、ペティナイフや牛刀以外にも
出刃包丁にも詳しい。柳刃にも詳しい。
薄刃や鰻裂きにも心得がある。
お刺身や昆布〆やお寿司も詳しい。
不思議だ、不思議だ。
クッチーナのシェフ、ものすごく器がでかく
とらわれない人だということなんだろうなぁ。
そんな人のお店、行きたい・・・
| 固定リンク
コメント
なるほど
わかったぞ
豚やとばっかり思い込んでたけど
これ
牛の尻尾やな
牛テール!
うむ
まちがいない
ところてん
これ蒸したあんの?
煮込み?
ほんで
ゆしどうふそばなら
糸満の「りん山」です
ここはもうなんべんか行ってますが
なかなかレベル高いです
店構えは普通の食堂で
おねえさんがとてもやさしい
運動公園のへんで歩いてるひとに聞いたら誰でも知ってます
まちがいない
(でもボクは肉系が好きなのでナンコツソーキそばやなぁ)
ほんで
腹筋は毎日!
うちのは番手は分らへんけど
粗硎
中硎
仕上硎の三種類で
粗硎は刃がこぼれたときとかで
普段は中と仕上ですか?
え?
きかれても?
そやね
投稿: sa.sa.king | 2011/05/25 13:39
うちは多分1000番ぐらいのが二つ。ひとつは砥石メンテ用にね。
プロじゃないので仕上げまでは考えてないのです。
ただ、刃こぼれ時用の荒研はあったほうがいいかなぁ。
前にめちゃくちゃ時間かかったからなぁ。
投稿: ごるご十三 | 2011/05/25 20:41
日本人なら天草を使ってほしいなぁ。(笑
包丁は研がないのですが、ノミやらカンナやら。
投稿: のぶ | 2011/05/25 21:20
ステンレスだと1000番があれば、大体大丈夫。
我が家には、2000番も含めて、5,6本あります・・。
(親からもらったモノばかり)
ただ、この人工砥石は手が汚れるんです。
自然石の良いモノは手が汚れないのです・・・。
ただし、高価。(仕上げ砥石ですが)
投稿: 枯れっぺ | 2011/05/26 06:45
ささきんぐさん
うーむむー、おしい。
尾なんですが
牛ではなく、豚のです。
たぶん、煮てる?
出てくるときは常温です。
砥石
うちには番手が分からないけど
粗、中?、仕上?とあり、中?がだいぶ減ったので買ってみたのです。
腹筋は毎日ですか。
なので昨夜もやったような気がしますが
夢だったかもしれません。
投稿: iけねすけ | 2011/05/26 12:37
ごるごアニキ
荒砥はあったほうがいいですよ。
使いたくないけど
ないとどうにもならない場合があるし。
砥石直しはコンクリのブロック使ってます。
空手家が割るようなヤツ。
たしかに面直し用の砥石のが楽かも。
投稿: iけねすけ | 2011/05/26 12:41
のぶさん
天草って、高級品じゃないですか。
研ぐのも切るのも技術がないので安いのでいいです。(苦笑)
で、ノミにカンナ。
研ぐのが難しそうで。
投稿: iけねすけ | 2011/05/26 12:49
枯れっぺさん
なんか砥石でこんなにコメントがつくとは
それにしてもさすがは枯れっぺさん、よいものを知ってます。
えーと、砥石の前に、包丁がありまして
その前に魚がないと話にならないのですよねぇ。
いかねばならぬか
投稿: iけねすけ | 2011/05/26 12:55
砥石買いましたかー
この2本でだいじょぶだとおもいます
庖丁が大きく欠けてしまった時、荒砥は確かに必要なんですが
かなり傷が付いてしまい、そこからまた欠けやすくなります
ので、その後、800番で一生けん命研ぎ
荒砥石の傷を消します
ボクラは叩き出刃ってのがありまして
歯の角度を鈍角にし、アラ叩き専用に使ってます
鉈みたいなんでもいいかも^^
いろいろ宣伝ありがとうごぢゃります
ボクは和食に戻りますよ・・・いつか・・・
洋食の良いところを取り入れた仕事がしたいのです
以前のじねんぼうは
ちょっとイタリアンもあるでよ
でしたが、今回は
和テイストのイタリアン
で、次は
洋食と和食を作れる職人が作った和食です
たのしみにしててねー
おねがいねー
一度捨てなければ得られない物もあります
不器用な男にはソレが必要でした
とさ...
投稿: せふ | 2011/05/27 01:48
お、おやか、
あ、いや、
せ、せふ
いえいえ丁寧なコメントありがとうございます。
とりあえずはこの2本がダメになるまで使いたいと思います。
次は出刃も柳刃も丸いところをいかにやるか、ではないかと。
刃の角度と、形のカーブ?が難しくて。
一部だけ凹んだりするし
投稿: iけねすけ | 2011/05/31 08:15