« 野毛の近くでお昼ご飯 | トップページ | リールがモデルチェンジしましたね。 »

2012/02/22

電車結び2012(仮)

Imgp0885

Kenneth.Kです。

これは3両ずつの6両編成ってことになるのか。

ライターで炙ってあるのは、ヒゲと本線を区別するためで

実践投入の際に使うかどうかはわかりません。

年末からずっと電車結びをしてます。

頭を使わず、くるくるやって、くぐらせて締める。

頭を使いたくなく、現実逃避としてやってる感が強いのですけどね。

だから無駄が多いのもあるだろう。

全然納得するところに行き着かない。

やっとここまで来たといったところ。

あぁ、そうそう。

これはナイロンの170lb同士です。

そもそも自分が釣りするなかで電車結びを使う部分がないのに練習してどうするんだか。

GTのバイトリーダーとして200lbとかを先につけるとかですかね、強いて言えば。

今はそんなことしてないですけど。だから予定なし。

Imgp0885_2

↑もう1回同じ写真を

Imgp0884

↑その裏

Imgp0886

↑違うバージョン

Imgp0887

↑ほんでもって、その裏

というわけで、この2パターンが今のところのお気に入り。

どっちがいいんだろうか?

答えはどうだすのか?

魚が釣れればそれでいいのではあるが。

と、使わない結びについて考える。

どんな入門書に書いてあるような基本の結びでも難しい。

だから基本なのか。

などと、ご大層に悩んだフリをする。

実際は手を動かして、気を紛らわしているだけなのだろう。

落花生が食べたいというよりも、殻をむきたい

という状況に近いかも。

|

« 野毛の近くでお昼ご飯 | トップページ | リールがモデルチェンジしましたね。 »

コメント

そういえば基本の結びの割りに出番少ない気がしますね<電車結び
ふと思い返してみると0.3号とかの細PEと0.8号なりのフロロとの結束くらいでしか使ってないような気がしまする。
ここまで細くなるとPRノットしづらいので。

投稿: Mebiusさん | 2012/02/27 22:47

そうなんです。
意外と出番がないんです。

投げ釣りの力糸とか
そうへんしか思いつかないのです。

渓流とかアユみたいに、色んな糸を組み合わせる人たちはどうしてるんでしょうね?

>0.3号とかの細PEと0.8号なりのフロロとの結束くらいでしか
そこまで細いのは使ったことないですが
ぼくだったらフィッシャーマンでしょうか。
PE0.8号+ナイロン2号でもそうしてますので。

ちなみにGTでリーダー+バイトリーダーを
オルブライトでやる人も電車結びでやる人も知ってます。

投稿: Kenneth.K | 2012/03/05 02:44

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 電車結び2012(仮):

« 野毛の近くでお昼ご飯 | トップページ | リールがモデルチェンジしましたね。 »