アサリでカッペリーニ
アサリは洗って
ニンニクと玉ねぎは微塵切り(荒いが)してフライパンに。
そんでオリーブオイル入れて
コンロのスイッチ入れて
唐辛子の輪切りも入れて
熱くなったらアサリを入れて
塩、胡椒、お酒
並行して、お湯を沸かして塩入れて
カッペリーニを投入。
2分後、茹でた麺をフライパンに入れて
汁気を見ながらゆで汁も少々。
大葉を…
ない。
行方不明やがな。
冷蔵庫に入れ忘れたか?
昨夜、持って帰ってくるまでに落としたか?
自転車のカゴには?
ないがな。
あぁ、よりによって今回は極細のカッペリーニなのだ。
2分でゆで上がりということは
そのあとも忙しいというのに
このままでは焼きそばになってしまう。
やむを得ない
青ジソなしでいく。
だから、
アサリの青ジソなしカッペリーニなのだ。
さて、カッペリーニ。
初めて買ったが、これは細い。
これはソースに油分なり、水分なりが大量に必要らしい。
そうでないと円滑に食べるには難しい。
回したフォークの先に巨大な玉ができることウケアイ。
(そーめんちやんぷるーの食べにくさに近い気がする)
つまり、スープや汁そばにむく。
じゅんたさんはすでにスープに入れて楽しんでいる。
やはり、じゅんたさんはスゴイのだ。
さすがは麺道四段保持者なのだ。
道は狭く長く辛い。
残りのカッペリーニはスープにします。
| 固定リンク
コメント
iけねすけさん
こんにちは
>さすがは麺道四段保持者なのだ。
師匠からは
三段免許を頂いておりますが
四段昇段については
これから師匠に
しょうだんしなければなりません
あは
あは
投稿: じゅんた | 2014/08/08 13:45
しょうだったんですか?
失礼いたしました。
しかし、決して遠くない話だろうとは思っております。
投稿: iけねすけ | 2014/08/09 03:39
カペリーニが
そうめんチャンプルー状態にならないようにするためには
茹で上がると同時に大量のオリーブオイルでほぐす
これです
そのまま水分がなくなると
お見込みの通り巨大な団子になりますけん
しかしこの量は・・
三人前やな?
投稿: ささ木 | 2014/08/09 14:42
ささきんぐさん
やはりオリーブオイルでしたか。
やはりパスタとは油の欠かせない料理なのでありますね。
投稿: iけねすけ | 2014/08/10 15:24