フィッシングショー、雑感
すみません、さぼりまくりの家主のごるごです。またぼちぼちと
書きます。ということで 新年(おい)一発目はこのネタで。
最近嫁のほうがいろいろと行きたがるので、恒例になった
フィッシングショーに行ってまいりました。まず思ったのは。。。
ようやく本当の「ショー」になってきたな
と。楽しかったし、楽しませようという意図がよく見えた。
会場も広げ、導線には余裕ができた。特定ブース周りは
どうしようもないんだけど。
ただ、「釣具見本市」のころから行ってて、それを楽しみにしてた
自分としては、少し、いや、かなり寂しく感じている。昔ながらの漁具屋さんとか、小規模で小物作ってるとことかがほとんどなくなったからだ。
ルアーをメインとしながら、他の釣りもするので、他の釣りの
小物とかを見て、「これ、あのルアーにこうやってつけたら」とか、
いろいろ工夫するヒントが欲しくて、なかなか釣具屋で見かけない
小物、新発明、地方限定釣具、なんてのを見たい、そういう欲求は
もう満たされない。
また、前述の通り、なんでも釣るので、基本その会社の商品は
全部みたい、のだけれども、ダイワ、シマノクラスのとこ以外は、
もう、見本市展示ではなく、ショーとしての展示に徹底。
ショーに来る客層に特化した商品展示となっていた。これも他の
釣りの釣具を見たい私としては残念。
勢いのあるルアー系の人、そして初心者よりのライトユーザー
ターゲットなのかな。あのマルキューが、ヘラ釣り餌、全く展示して
ないんだもの。最も一番マルキューの餌買う層は、ショーで現物
見て購買意欲を、なんてこと無いんだろうな、もう。
各メーカーの最上位機種で、最長の鮎竿を片手で持って、
どれだけ軽くなったかを調べる。ダイワ、シマノのベイト、スピニングの
最上位機種を触ってみる。これだけはやっときたいのだけど、
両メーカーのリールコーナーは近づくことすら厳しく、
これもなかなかめんどくさくなった。進化のカーブが緩やかになってる
ような気もするし、自分の側にそれをほしいと思う欲求も
なくなってるしなー。
ということで、子供のころの、ただで入れて、ただでカタログと
試供品もらって周った「見本市」から、入場料が必要で、
いろいろお金がかけて楽しむ「ショー」への進化。
楽しくもあり、寂しくもあり。
| 固定リンク
コメント
ぐわ、読みにくい。。。
投稿: ごるご | 2017/02/06 23:09
リールは新機種出ても1年くらい様子見るので
ますます見本市に行く理由がないんですよねぇ。
投稿: Kenneth.K | 2017/02/09 06:31
大阪と横浜の見本市については規模がでかいゆえか、出展料が高いらしいです。
(さすがにうちの親分に出展料までは聞いてない)
そんなこって、より専門的なもん作ってる小さいメーカーが出てきづらくなってるように思います。
ある程度名前の通った所は中央漁具とか谷山とか魚矢とかの問屋のコマの片隅に出てきてたりはしてましたが・・・。
小規模なところも名古屋のキープキャストやらジギングフェスティバルとか、地方の小規模な展示会にはけっこう出てるんですがねぇ。
投稿: Mebiusさん | 2017/02/15 22:27