救命胴衣を買わないとなぁ。
Kenneth.Kです。
皆さんはお忘れかもしれませんが
当F.A.R. SideBは釣りブログです。
それもかなりストロングスタイルの釣りブログです。
というわけで
救命胴衣、ライフジャケットのお話です。
平成30年 2月1日から救命胴衣の着用が義務づけられ
桜のマークが入ったものを買わなければなりません。
今までのものに十分な機能があっても
桜のマークがないといけない
というの解せませんが
こればっかりは仕方ありません。
今までは高階さんだったし
次もそれでしょうね。
金かかるなぁ。
| 固定リンク
コメント
桜のマーク自体は猶予期間が長くなかった?
私も使ってるの、めっちゃ古いので、購入検討中。
嫁用に買った、ポーチに見えて膨らむ高階さんちのやつ、
もう一つ買おうかなぁ。
投稿: ごるご十三 | 2018/01/09 08:03
海で普段使ってるポーチ型のが桜のマーク付いてないので買い換えねばならぬのです。
ワカサギとか貸し出し用に持ってる腰巻型のは対応しとるのですがこれだとギンバルベルトと合体できないのよねぇ。。。
投稿: Mebiusさん | 2018/01/10 02:25
ごるごさん
ポーチ型、浮輪が出てきて手繰り寄せるやつですよね。
あれ、緊急時に手繰り寄せられる自信がないのです。
Mebiusさんさん
わたし、沖縄ではギンバル付けないで釣りしてますがなにか?
魚がかかってから誰かに付けてもらおうかと
で、かからないんだけど 苦笑
投稿: Kenneth.K | 2018/01/11 08:04
http://tlpc.co.jp/bluestorm/item/630
こんなやつ
投稿: ごるご十三 | 2018/01/16 16:24
あ、楽そう。
腰回りに出るんですね。
承知かもしれませんがType.Gですね。
ごるごなスタイルは分かりますが
非旅客船、平水区域限定みたいです。
明石はギリギリ平水みたいですが
船の定員によるってことかも。
まぁ、そんときだけレンタルすればいいんですけど。
投稿: Kenneth.K | 2018/01/16 19:10
まじか!そこまでの種別はしらんかった。
まぁ、私がほしいのは暖かい時期の陸っぱり用。
最近は渡船で沖に渡るにも、もしくは普通に海岸でやるにも
必要になってるので@大阪
普段は固形のポケット一杯ついたやつだけど、夏は暑いからねぇ。
投稿: ごるご十三 | 2018/01/17 00:06