« コーヒーの話 | トップページ | ウルトラマンZのお話 »

2020/07/17

節約ヘラ釣り師の話

続いて缶コーヒーの話、と思ってたんですが、絶妙なコメントついたので、
こっちにしよう。

釣り人口減ったとはいえ、まだまだバス釣りには若年層の流入が途絶えず、
若い釣り人も多い。しかし、疑似餌系でいうとフライなんてのは高齢化が激しい。

そして今回のネタのヘラ釣りなんてのはもう、私が子供のころから高齢化
してた。若年層だった私もすっかり高齢だ(言い過ぎ)。

その頃一番不思議だったのは、だいたいいつも、同じところに同じ人がいる。
多分毎日に近い。多分年金生活の層の方で時間があるのだろう。
しかし、管理釣り場とか釣り堀(どくたはん、言うところの箱釣りとか)でも
毎日のようにいるんです。一日いると2000円ぐらいはかかると思うんですけど。
#毎日いる人は半日で帰ったり、回数券的なものがあるとは思うけど。

当然のことながら、そういう人たちがお金持ちばかりではないので、
いろんな節約術を持っているわけです。竿や浮きにはお金かけてそうだけど、
竿も高そうだけど古そうとか、浮きは自作だったりとか。

ヘラやってて一番ランニングコストかかるのは、なんと言っても餌です。
もちろん海釣り系の餌ほど、単価はかからないのですが、毎日行くような
人はそれなりの量を使いますからね。

で、どんなやり方してるか見てると、釣具屋のセールタイミングで、
大袋で大量購入。淀川とかで見てると、都度餌作らず、うちで半日分とか
作ってきて、なくなったら終了とか。

それより面白いのは、箱釣り系の人の工夫(自分が一番行ったのが箱釣り
だったもので、間近でみたもので)。

1つ目が一個前で書いた、ミルでペレットを挽くやつ。
釣り餌用に売っているペレットは、管理釣り場用では他の練り餌に
混ぜ込むわけですが、箱釣りだとうどんにまぶす。活性やらなんやらで、
剥がれやすさを調整したいので、本当はいろんな粒子サイズのものが
あればいいんですが、そうもいかないのでいろんな工夫します。。。が
それはさておき、まぶし粉用に売ってるペレットって、結構高いんですよね。
ま、一袋300円とかですけど、袋が小さい。元来ペレットなんてのは
養殖用の餌だったりするので、今少し調べたとこで、10kg3000円とか。

さすがに10kgもいらんやろ、と思うでしょ?これが。。。
毎日来てる人たちは、みんなつるんでるので、一人1kg、300円、とかで
わけちゃうんですよね。このペレットが知ってる人は知ってる通り、
粒がでかいので、ミルで挽くと。もちろんコーヒーミルとは限りませんけど。

他、これらをまぶすメインの餌であるうどん、これも釣り用に売ってるやつ
は高いので、一玉30円とかのスーパーのゆでうどん買ってきて、自分で
このみの硬さに茹で直す、とか、尿素うどんにしちゃうとか。

そのうちわらびうどん(わらび粉でつくる、うどん状のわらび餅)が出てくる。
これも、専用の絞り機が高いからか、コーキング用のガン改造して
つかってる人がいた。まぁ、これは簡易わらび(感嘆とか)を現地で
絞る用ですかね。結構力いるので、ふつうのおかゆポンプだとしんどいのよ。

最後はタピオカ。昔のタピオカブームと、今のブームの間、つまり
世間が見向きもしなかった時代、やたらとその名前を聞いたのは管理釣り場。

なんでそんなもん、と思ってたのですが、わらびうどん系の食わせ餌なんですね。
なるほど、最初から切れてるし、箱釣りだとまぶし粉つけにくそうだけど、
管理釣り場ならバラケ使えるから、あんまり考えなくていいか。

で、そのタピオカも乾燥状態のやつを業務スーパーとかで買うのか、
結構な量で買って、「タピオカ炊くけど、いるか?」とか周りに声かけてるのを
みたことあります。カセットコンロでももってきてんのかな?

まぁ、いい年の人ばっかりなのですが、いろんな工夫してますわ。
それが楽しいのでしょうけど。。。ちょっとヘラ釣り行きたくなってきたw

|

« コーヒーの話 | トップページ | ウルトラマンZのお話 »

コメント

ぼ、僕ぁネ、エサに関してはカネにイトメをつけないッ!
(そのワリに5年前のエサ使って失敗しまんにゃけど)

箱に行く時ゃ関東からワラビ粉仕入れてたけど
(それほど効果はなかった)

自分は一滴もアルコール飲まないのに
高級ワインを買ってきてうどんを炊いてたオッサンがいたけど
高級ワインだけが自慢のタネで
釣り果には結びつかなかったようです。

投稿: ドクた、 | 2020/07/18 21:10

海釣りの師匠である父の教えがまさに、餌けちったら釣れへん、ですわ。
でもびんぼーなのでそうもいかず、いろいろ工夫を。

海だと高い虫は買わないで、アオイソメか石ゴカイのみ。量あるやつを、
まめに変えるほうがいいと信じてます。
ヘラは、使いこなせないので、決まった2,3種類だけ。応用もできないし、
練具合とか、配合とか少し変えるぐらい。その場で**を足す、とかいわれても、
そんなもんもってないーって。

投稿: ごるご | 2020/07/20 10:37

遠くに行く交通費とか,実績のある船と船長を抑えるとか
という意味での金の力も腕のうちという考え方ももちろんありますが(しかも効果が大きい)

釣果とはべつの道具の工夫なんてのもまた楽しいもので.
私もいくつかそんな記事を書きましたけど.
どんどん魚と離れたところの工夫が楽しくなってきているので
あぁ、こりゃもうダメなやつになってきてるな、と(苦笑)

投稿: Kenneth.K | 2020/08/17 21:16

師匠に「ごるご、釣りやめたんか?」と言われるぐらいに釣りにいけてないのですが。。。
日々いくこととか、工夫とかは考えてるんですけどねぇ。
いざちゃんといくとなると、二人分の動きを考えないといけないのが結構めんどくさいです。
ふらっとでかけたい。

投稿: ごるご | 2020/08/19 16:56

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« コーヒーの話 | トップページ | ウルトラマンZのお話 »