ゲーム

2007/11/15

今日も二つ

なんで2つかってーと、一個忘れてたつーか、短編なので。。。

というわけで一つ目はまた森鴎外の「高瀬舟」。まぁ年表順なのである程度固まりますわね。

で、昨日読み終わったような気がするんですが、、、すでによく覚えてない。次のインパクト(さっき読み終わった)に頭持って行かれてるんで。。。

高瀬舟に乗せられて島流しになる罪人の話を、つれてく役人が聞くお話。貧乏な兄弟が必死でいきてきたわけですが、弟が病気になって自殺しようとしたけど死に切れてなくて、兄が仕方なくとどめをさしてしまった。その兄が罪人として、、、という話なわけですが、支度金のようなものを持たされるわけです。「これまでが地獄のような日々で、島流しになったところでそれより悪いことはない。こんなお金を持ってるのも初めてだ」なんていうことなんですわ。

まぁ、昨今の事情を踏まえますと、中国とかから日本に来て、犯罪犯して日本の刑務所に入ってる人たち。帰りたがらないらしいですね。日本の刑務所のほうがいい生活ができるかららしいんですが。。。それもどうよ。。。

さてもう一つ。またも絶筆な夏目漱石の「明暗」。

あいたたたた。そこで終わるか!(いや、終わらざるを得ないんですけど、絶筆だから)というのとあわせて、身につまされることばかり。

若い夫婦のお話なのですが、まぁ時代というか、作者がそうだったのかもしれませんが、旦那、仕事してるのに親に毎月送金してもらってて。。。それがとある理由で途絶えて大騒ぎ、から始まります。

身分というかなんというか、私ら貧乏してても親に金はもらってません、就職して以降は。なのに下女とかいたりして。。。

やっぱ違うよなぁ、と序盤は思ってたんですが、途中から一変。この旦那、嫁さんが嫌いなわけではなけれど、「愛情」というものはないようで、かといって夫婦らしい感情もあんまり感じられない。とにかくかっこつける人で、、、嫁さんのことを悪く思ってるわけではないんだけれど、世間にも、嫁さんにも、とにかくかっこつけてる。

嫁さんは嫁さんで、文明開化の音がする時代、それなりに学もあるけど、ちゃんと「奥様」を120%演じる力がある。そもそもこの時代にしては破格の、嫁さんが旦那を見初めてアプローチしたという結婚なわけで。

そんな中に、前述の親からの送金が途絶えたことで、いろんな歪が表に出てくる。そして垣間見える旦那の女疑惑。

続きを読む "今日も二つ"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007/11/14

2つまとめて

昨日はココログメンテナンス中でかけなかったので、2本まとめて。って、2つとも昨日読み終わってたんですがねぇ(苦笑)。つーか、書評ならあっちのほうに書くべきなんですが。。。まぁ軽めなのでこっちに。

その1:森鴎外「阿部一族」

うーん、微妙。時代小説の傑作、って書いてあったけど、これ傑作?殉死という習慣があって、殉死しても無駄死だし、殉死しなくても、しなかったことを暗に批判されて、結局無駄に腹切って、さらにそのことを責められた一族が反乱起こして鎮圧されて、結局全員死んで、というお話。

何がつらいかってーと、出てくる殉死する人しない人、そのすげぇ多くの人が何の何某の子で、、、とか説明がいちいち入る。三国志の有名武将ならともかく、一回しか、しかもちらっとしか出てこない人の出生を全て説明されても。。。という感じになります。

書かれたのは大正二年。明治天皇崩御のおり、かなりの人が殉死されたという。近代と呼ばれる時代になってもそんなことを、という憤りから書かれたんだろうなぁとは思うけど、ストーリーとしてはまったく面白くない。

一つ興味深かったのは、先代に仕えた名将が次代を支える、というのも必要だけれども、そういう人たちもさっさと退いて次の世代に代わるべき、という考えで殉死を評価する描写があること。

そうそう、会社でも政治家でもさ、殉死(いや、死ななくていいけど)して一緒にやめて、次世代に変わっていくべき、という部分もあるんじゃない?

紙のほうはこちら

その2 岡本綺堂「玉藻の前」

阿部さん一家を読み終えた後、つーか、もうちょっと続くもんだと思ってたのにあっさり終わったため、次に読むもののチェック(えぇ、文学史年表の赤字)してなくて、どうしようかと考えたあげく、あれこれ選択肢に答えるとお勧めを選んでくれる機能を使ってみた。そしたら出てきたのがこれ。

どっかで作者の名前聞いたことあるなぁ、という程度で全然知らない。読み始めて、一瞬デジャビュ。将来を意識しあった幼馴染の少年少女。それがあるきっかけで、少女は公家に仕えることになり、少年は世をはかなんで。。。って「金色夜叉」かよ!と思いきや、そっから話は「帝都物語」へ!いや、まじで。

時は平安、少女の父の病気平癒の祈りのために、毎晩清水寺へ通う二人。ある夜、事件が起こり、それがきっかけで少女は人が代わって。。。えぇ、帝都(京都ね)転覆を図る加藤に!いや、それは冗談ですが、ようはとりつかれちゃうわけ。

で、少年は悪徳高利貸しになるわけではなく、安部晴明の子孫である陰陽師の当主に救われ弟子となる。えぇ、いい指導者に恵まれたわけです。そっからいろいろな闘いが繰り広げられます。激しい戦闘シーンがあるわけではないですけどね。

そりゃもう面白いですよ。そして、、、切ないですよ。最後の作品紹介を見て驚いたのですが、これも大正ごろの作品なんですよね。もう充分現代でも通じます。陰陽師とかの流行もありましたから、そのまま映画化しても、切ない恋の物語+陰陽師ものとして、充分に。アレンジなしでもね。

作者は西洋の伝奇小説からヒントを得て、これを書いたらしいですが、後にホームズ物を原著でまとめて読んだのをきっかけに「半七捕物帖」を書いたらしいです。なるほど。西洋のファンタジーなんだな。古さを感じさせないわけだ。というか、今、いかに進歩してないかがよくわかる(苦笑)

あぁ他のも読んでみたいな。青空文庫に一杯あるから、ダウンロードしてみようかな。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007/11/12

金色夜叉

長年の懸案であった「金色夜叉」読了。

おぉ、これがリアル「来年の、今月今夜のこの月も」かぁ、とか感心しきり、、、ではなく、驚いたのは、「続」、「新」と続き、しかも絶筆で未完ということ。こんだけ有名な作品で、映画やドラマで散々作られてる(みたことないけど)のに、未完だったとは。まぁ、一つのドラマとしては本編で完結でもいいと思うけど、それではあまりに救いがないので、救いが見えてきた続編の結末が見たかったという気もする。

女は金持ちの男を選んで結婚したが満たされず、兄弟同様に育った許婚の男を思い続ける。男は金を選んだ女を怨み、光ある将来を捨て、高利貸しとして魔道を歩む。

今からするとよくある話。逆に言うと、ここに原点があるんだろうなぁ。日ごろ本を読みつけない人には薦められません。文語口語入り混じりで、かなり読みにくいです。それが雰囲気をかもし出してるわけでもありますが、結構地の文は飛ばしたもんなぁ。文語で(文字数の少ないDSのページ数だけど)数ページに渡って場面描写、感情描写が続くと、ぶっとばして次のセリフ読んだって話は繋がるし(苦笑)。

忘れてた。紙で読みたい方はこちらを。

| | コメント (1) | トラックバック (1)

2007/11/09

海底軍艦

さすがに往復4時間の通勤してるとさくっと読んでしまいます。「海底軍艦」読了。

読み終わっての感想は。。。「えぇ~、ここで終わるの?」というところ。これから大活躍、大活劇!を期待させて、海賊退治して終わりです。

ネタバレもへったくれもないだろう、という作品ですから、ちょー簡単にあらすじ書くと、欧羅巴外遊から帰国しようとする主人公、外遊先で友人と再会、そこの奥方とお子様が帰国する船で一緒に帰国することに。

その船が海賊に襲われ遭難。主人公とお子様は漂流し、無人島に漂着。そこではなんと、大日本帝國海軍のある大佐が秘密兵器を建造中、ということで、親戚だったり友人関係で繋がってたりして、建造終わるまで一緒にいて、完成して旅立とうとしたら大津波で造船所内に備蓄していた特殊燃料がなくなっちゃって、それを買うために気球を飛ばして。。。それがまた遭難して海軍巡洋艦に助けられて、その巡洋艦でお買い物にいって、合流点にいったら前述の海賊と遭遇してやっつけて、めでたく帰国。

ほんとに大活躍はこれからだろ!というところでおしまいなのが残念。調べてみると結構一杯続編があるんですね。読みたいけど、、、入手困難だなぁ。

「海底二万里」とかコナン・ドイルものとか好きな人にはいいかも。ここまででも結構どきどき楽しませていただきました。さて、次は何読むかな。「きんいろよまた(誤)」かな?

紙で読みたいかたは。。。

手がとどきそうな値段のはこれしかねぇ。続編だれかくれないかなぁ。

続きを読む "海底軍艦"

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2007/11/07

ようやく開封

少し前に発売になってたんですが、買い損ねてて、結構さがしてようやく二回目の出荷が出回ったようで購入。

しかしながら、神戸往復で、毎日4時間近く電車のってるので、久しぶりにDSでゲームしてたので、未開封のままかばんで眠ってました。が、ようやくゲームがひと段落したので、本日帰りの電車の中で開封。

その昔、高校のころの国語の副読本である文学史の資料。これの年表のうち、重要作品である太字のやつを順番に読む計画を立てまして、それころ二葉亭四迷から読んだわけですが、なぜか当時「金色夜叉」がみつからなくて、挫折してたんで、それから読み始めるべき。。。と思いつつ、背表紙(本棚を再現したイメージから本を選ぶ)を見てると。。。おぉ!「海底軍艦」!こいつは読みたい!

ということでこっからスタート。100冊分入ってるし、ダウンロードで追加もできるっぽいので、ちまちま読んで感想書ければ。。。

とりあえず「海底軍艦」は、まだ序盤もいいとこ。古い漢字とか、いろいろあって、もちろん文体も古い漢字で、ガキのころに叔父にもらったと思われる「海底二万里」を思い出す。ドキドキが高まっております。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/05/24

ゲームあれこれ

ブログをサボってるのも、釣行回数が減ってるのも、そして睡眠時間が減ってるのも、全てゲームのせいです<馬鹿。
少し前までは某シミュレーションで、ギリシアでドイツ、イタリア、ソビエトを粉砕してたり。。。その後、探し続けてたDS(当然Liteね)を見つけて購入して。。。とどめ刺されました。

まずDSについて。携帯機は。。。
・初代GB:テトリス、上海、ネイビーブルーのために購入>後におかんのテトリス専用機>放出
・ゲームギア:弟が入院してた時にTVチューナ付で親が購入。コラムスとRogueLikeちっくなゲームのみだったが、とにかく目が疲れる、電池の消耗激しいで。。。
・GBLight:えーと、、、これでゲームしたことないな。魚探としてしか使ってない<現役
・GBA:「ヒカルの碁」のゲームをやって囲碁を覚えよう、として購入>挫折。後、トルネコと、後一個なんかやったけどなぁ。とにかく見えない。暗いと見えない、明るすぎると見えない。とにかく見えない。

そんなこんなでいろいろ試して、いくつかやりたいゲームが出てきたのと、他にもゴニョゴニョな理由で、見つけたら買おうと(プレミア付は却下な感じで)捜索。未開封中古、定価で見つけたので購入。

細かい感想は以下のソフトのほうで書きますが、
・想像以上に絵、動画(アニメ)が綺麗
・2画面は効果的に使われてると感動もの
・2画面は効果的に使われてると、タッチペンとあわせて操作性が素晴らしい

画面も見やすい(多分Liteのほうだからかも)し、結構電池のもちもいいし、もう少し薄ければ、という以外、文句の付けようがない。

で、こいつのために!という感じで買ったのが↓。

頭の体操でおなじみ多湖輝監修の問題をクリアしながら、謎解きを行なっていく探偵モノ系。主人公は探偵ではなく科学者ですが、英国紳士で、少年のお供を連れてますので、まぁホームズが小林少年を連れているようなものです。

で、このレイトン教授の声が、我らが大泉洋。これが決めて(w。どうでしょうファンとしては、北海道一の粗忽モノ!という印象が圧倒的に強い大泉氏が「英国紳士としてはね」などというのは、「お前に言われたくない!」(苦笑)という感じですが、そこはやはり本来演劇の人、ちゃんとしてます。視聴率取れなくて、TVでは苦戦しまくりの堀北真希が少年の声なんですが、これがまた王道な感じですばらしい。

基本、動画はイベント用固定アニメーションしかないのですが、最初に見た瞬間衝撃。携帯機もここまで来たか、と。まぁ完全にアニメーションです。カクカクしてたり、ドットが見えたりしません。非常に滑らかに動く絵を見て驚きました。

私はどちらかというと頭が固いので、こういう頭の体操系の問題は苦手で、かなり苦戦しましたが、紙だったりTVで見るのと違い、実際にタッチペンで画面に書きこみしたりメモしたり、さくっと消してやりなおしたり、という操作性は、非常に思考を助けてくれます。PSPだとしんどいでしょうね。

ストーリー自体は途中でネタが分かってしまいましたが、とにかくできはよかったです。問題を完全に終わらせてません(ED後にしかできないものもあり)が、一通り終わらせたとこで終了。続編出るらしいのでそれから考えよう。

続きを読む "ゲームあれこれ"

| | コメント (0) | トラックバック (10)

2006/06/08

トルネコ2 その3

サブの装備で40回ちょいまでいけたのに味をしめて、50回にある「剛剣かまいたち」をとりにいくことにしました。どっかで鍵を一個拾ってたし、わな抜けの指輪も入手したし、一応準備は整ってますから。

40階越えても特別きつい敵はいませんが、この辺まで来ると階+3~5のレベルを目標にするのが無理になってきて、結局途中で階がレベルを上回るどきどきの展開。。。って、メイン装備が+70前後になってるのと、このレベルになるとHPもかなりのものなので、慎重にやればなんとか。大部屋モンスターハウスに遭遇しても、たまたまはりつけもってたり。

さすがに47階ぐらいになると、いろんな意味でアップアップになってきて、もう階段見つけた瞬間に降りる状態で50階までダッシュ。無事に剛剣げっと。

これまでの妖剣かまいたちは、トルネコが向いてる方向+左右の3方向同時攻撃ができるわけですが、剛剣のほうは8方向。つまり全方向同時攻撃可能。包囲されてももーまんたい(らしい。まだつかってない)。ゲット後、即リレミトし、メイン武器に合成したので、まだどれほどすばらしいかは未経験。

ほんとはもう一本入手して、サブ武器にも合成したいんですがねぇ。鍵がない。鍵は。。。井戸のダンジョンでしたっけ?いったことないんだよなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/06/06

トルネコ2 その3

何度か一軍武器/盾をロストしてほうりなげかけながら、ちまちまと再強化して、ようやく不思議28Fに到達。

一回目はおおめだまに混乱させられまくって。。。ここで力尽きたらまた投げちゃうとこなんですが、まぁトルネコはここはぬるいとこ、混乱してても巻物とかは普通に読めます。リレミトで離脱。

二回目に行ったときはおおめだま抜きで、なんとかボス退治。が、すっかり忘れてたので、そのままリレミトで離脱。あれ?なんにもイベント起こらない?ひょっとして。。。忘れてました。最後にやることがあったのを。。。

仕方なく三回目。今度こそイベントクリアして、一応エンディング。もちろんこのゲームはここからが本編。今のところ2つめの武器/盾をちまちま鍛えつつ、ぼけーっと不思議にもぐってます。MAX30階ちょいでしょうか。盾はほぼ完璧なんですが、武器のほうがいまだにドラゴンキラー1本(メイン武器に合成)、デーモンバスターでない。30階のアイスソードは取りましたけど、つかえねぇしなぁ。レアアイテム本番の50階まではまだまだ遠いです。ちまちまとやってましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/05/29

トルネコ2 その2

こんなふるいゲームの話を引っ張るのもどうかと思うんですが、まぁ一応書けるときにかいとこうということで。

先日追加属性的には希望分ほとんどついて、+30近くにまでなってたはぐメタ剣&盾をロストして呆然としてたわけですが、がんばってほぼ復旧。が、それも日曜に油断してロスト。バーサーカーLv5には手をだしちゃいけません。。。

もう今度こそやめようと思ったんですが、再開。盾のほうはほぼ復旧したのですが、剣のほうは属性が全然。飽きるのがいやで、「不思議なダンジョン」ばかり行ってるのですが、やっぱ「迷いの森」行って、お店で買うなり盗むなりしたほうが速そう。+数値のほうはかなり強化してるのと、すげぇ慎重に行動してるので(って、最初からしとけよ。この辺の集中力のなさがRogueLike下手の横好きの原因)、「不思議」の20F前後まで行ってリレミトの繰り返し中です。速いとこ「キラー」系の属性をつけねば。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/05/26

トルネコ2

ご心配をおかけしましたが(してない?)、今朝からはちゃんと空腹感もあり、ほぼ全快という感じです。しかしまぁ、30時間ぶりぐらいに食ったのがやきとりってなぁどうよ(苦笑)。

さて、少し前にMOTHER3が終わったわけですが、ひさしぶりにちまちま携帯ゲーム機で遊ぶという習慣ができてしまって、なんか新しいのを買おうかと思ったんですが、ほんとなら変愚蛮怒やりたいなぁとか。。。あ、トルネコ2が眠ってたなぁということで、初めてしまいまして。

ちょこっとネタばれサイトみたりしつつやりながら、トロ遺跡で躓いて、せっかく最初に入手した合成の壷で作った剣&盾をロストし、やる気喪失。一からやり直してました。で、今度はちゃんとやっつけて、不思議なダンジョンにいけるようになったわけです。しかし。。。

続きを読む "トルネコ2"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧